ピアノを両手で弾く方法
こんにちは。
ピアノを両手で弾ける方、どのようにして弾くのか教えてください。
自分はピアノを習っているわけではなく、趣味でたまに弾く程度です。右手だけなら普通に弾けるのですが、両手で弾くとなると頭の中がごちゃ混ぜになってわけが分からなくなります。なので大好きな歌を両手で弾いてみたいのですができません。
両手で弾くコツを教えてもらえたら嬉しいです。 ぽちさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年5月22日みんなの答え:14件
ピアノを両手で弾ける方、どのようにして弾くのか教えてください。
自分はピアノを習っているわけではなく、趣味でたまに弾く程度です。右手だけなら普通に弾けるのですが、両手で弾くとなると頭の中がごちゃ混ぜになってわけが分からなくなります。なので大好きな歌を両手で弾いてみたいのですができません。
両手で弾くコツを教えてもらえたら嬉しいです。 ぽちさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年5月22日みんなの答え:14件
14件中 11 ~ 14件を表示
-
ピアノ歴は少ないが… ピアノ歴が少ないまくっも1だぁよ!ちなみにピアノ歴は…5年かな?意外と多かったかもw
早速本題なのだ!
まずは、左手とにかく練習して、右手をスラスラ弾ける感じで楽譜を覚えて、勝手に動いちゃう感じにする!ちなみに、ぽちさんは右利き前提で説明しているよ!それで合わせる(語彙力ないかもw)
さよならぁ!(いや、早いってば。早い早い。行かないでぇ!) まくっも1さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2023年5月23日 -
ピアノ歴5年でーーす! 片方ずつやって、慣れたら両手でやると良いと思う!!
短い間でしたが、バイワン#^^# (元ワンワン)林華さん(大阪・9さい)からの答え
とうこう日:2023年5月23日 -
ピアノ習ってた! こんにちわ(^ ○^)=3=3
えっとね、頭を二つに分ける!(ハア?
一個は左担当もう一個は右担当
例えば左は一個ずれ、右親指押しとかかんがえる
あとは、真ん中のドと真ん中より一個左にずれたドを同時にひいて
そのあとレミファソラシをひく!同時にひくの繰り返す!
右はファになったら親指を指の下を潜らせてひく(ファは親指でひく)
左はソになったら。(ソは小指でひく)
端っこについたら下がる。
今度は右をソになったら小指潜らせてひく(ソは小指でひく)
左はファになったら。(ファは親指でひく)
この練習してみて!じゃあね
奏だよさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2023年5月23日 -
ピアノを習っていた人が答えるよ☆彡 こんちゃっ(^^♪詩春だぉ(。・ω・)ノ゙
☆*: .。. o本題o .。.:*☆
まずは、右手・左手、片手ずつで弾けるようにすること!
やっぱり、片手ずつでさえ弾けないと、両手なんて無理だからね。
そしたら、両手合わせてゆっくり弾く。
そうすると、段々慣れてきて、普通のペースで弾けるようになるよ(^_-)
参考になったら嬉しいな(*- -)(*_ _)ペコリ
読んでくれてありがとう(*'ω'*)ばいちゃっ(^^♪ 詩春*しはる*#元璃寧#誕生日まで2週間さん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2023年5月23日
14件中 11 ~ 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- スマホの制限時間について04月14日
-
- これって私が悪いのでしょうか?04月15日
-
- 学校休んでしまいました04月15日
-
- 母親との関係について。04月15日
-
- 判定厳しすぎませんか04月14日
-
- まぶたが毎朝三重に…04月14日
-
- 【至急】メガネでバレー(部)は危ない?04月15日
-
- 理花おか好き集まれー!※ネタバレ注意04月14日
-
- 一部の人のせいで全体の印象が悪くなるのが嫌04月14日
-
- 好きな人に結構前から好きバレしてた04月15日
-
- 強風にも耐えられる前髪04月14日
-
- ウルリスの前髪スティック使ってる人教えて04月14日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人の空気読めない..04月15日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。