初めての赤点とったどー!部活と勉強の両立
こんにちは。タイトルのような明るい感じの内容じゃないですけど、明るくしてないと心が落ち着かないので元気にいっきまーす!
私はもともと数学が得意ではなくて、解析(数学I)で赤点-7点をとってしまいました!
ケアレスミスがなければ赤点にはならなかったんですが、前日もほとんど一夜漬けでコンディションが悪かったことが原因かなぁと、自分なりには分析しています。
一夜漬けをしないために、普段から勉強をすることが大切なのは分かっているのですが、部活が...!
部活の全国大会が迫っていて、日曜や休日も練習があって勉強する時間がほとんどありません!
あっても疲れてるしやる気でないので結局二の舞に...
勉強と部活を両立できている人は、どういったスケジュールでやっていますか? オイスターマイスターさん(東京・15さい)からの相談
とうこう日:2023年11月3日みんなの答え:3件
私はもともと数学が得意ではなくて、解析(数学I)で赤点-7点をとってしまいました!
ケアレスミスがなければ赤点にはならなかったんですが、前日もほとんど一夜漬けでコンディションが悪かったことが原因かなぁと、自分なりには分析しています。
一夜漬けをしないために、普段から勉強をすることが大切なのは分かっているのですが、部活が...!
部活の全国大会が迫っていて、日曜や休日も練習があって勉強する時間がほとんどありません!
あっても疲れてるしやる気でないので結局二の舞に...
勉強と部活を両立できている人は、どういったスケジュールでやっていますか? オイスターマイスターさん(東京・15さい)からの相談
とうこう日:2023年11月3日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
急いでやってるよ〜ん😽 部活が終わったら、超特急で家に帰ってすぐさまやるんだもしやる気がなかったら、寝転んだり、ストレッチをしたりするよ あゆみんさん(岐阜・9さい)からの答え
とうこう日:2023年11月4日 -
たぶん同級生(知らんけど 数学はめっちゃ得意やし、勉強法教えます!
数学は積み重ね教科やからしっかりとその日の授業で理解できるようにすること!!
授業中に自分で解き方とかを確認しながら覚える!
公式とか証明の条件みたいな暗記系は休み時間とかの隙間時間使って覚えたり、これまでの授業の復習とかでもいいと思うよー!
部活と勉強の両立大変なんめっちゃ分かる
部活がめっちゃあったりして大変やと思うけど、学校から帰ってきて、30分でもいいから時間作るとか、毎日じゃなくてもいいから1週間に最低でも2日から3日そういう日を作ることが大切!
目標を立てるとかもおすすめやと思う
私の場合性格的に続かへんからあれやけどね
続くかも!
ぽきいさん(滋賀・15さい)からの答え
とうこう日:2023年11月3日 -
朝に勉強する! 私は両立じゃないですが、朝に勉強するのがいいと思います。朝に勉強したほうが頭に入りやすいですし、健康です。
もちろん、朝起きてすぐ勉強はしんどいと思いますが、その習慣をつけると、体内リズムも整えられ、頭が良くなります。朝に勉強することはメリットばかりなので、朝に勉強することをおすすめします!
ではっ! いろはさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2023年11月3日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 質問です!03月29日
-
- 幼馴染とは???03月30日
-
- 親と弟が心配…03月29日
-
- 受験が不安03月29日
-
- 生理について…03月29日
-
- 共感する人いる?03月30日
-
- 退部する?しない?03月29日
-
- キン肉マン好きだけど周りに語れる人がいない!03月29日
-
- ハニレモ!!03月30日
-
- ふられた03月30日
-
- 眉毛を消したいです03月30日
-
- 修学旅行についての質問03月30日
-
- おすすめのリュック教えて!03月29日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 将来の夢03月30日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。