つらい…
こんにちは、あおです。
今日、中学校初めての水泳の授業がありました。しかし、小学校の時のトラウマがあって怖くてプールの中に入れず、一人プールサイドにいました。そこで見ていたら、なんと、ほぼ全員泳げるんです。私は、泳げないし、水に潜ることすらできません。3回目のプールの時にどれくらい泳げるか一人ずつやるんですけど、一人だけ泳げないので恥ずかしいです。明日もプールがあって、正直入りたくないし、つらいです。見学も考えたのですが、見学する時は、朝、体育の先生に伝えに行かないといけないので…。誰にも、そのトラウマのことは話したくないです。つらいので、プールを休みたいです。どうしたらいいですか。 あおさん(岐阜・13さい)からの相談
とうこう日:2024年7月3日みんなの答え:4件
今日、中学校初めての水泳の授業がありました。しかし、小学校の時のトラウマがあって怖くてプールの中に入れず、一人プールサイドにいました。そこで見ていたら、なんと、ほぼ全員泳げるんです。私は、泳げないし、水に潜ることすらできません。3回目のプールの時にどれくらい泳げるか一人ずつやるんですけど、一人だけ泳げないので恥ずかしいです。明日もプールがあって、正直入りたくないし、つらいです。見学も考えたのですが、見学する時は、朝、体育の先生に伝えに行かないといけないので…。誰にも、そのトラウマのことは話したくないです。つらいので、プールを休みたいです。どうしたらいいですか。 あおさん(岐阜・13さい)からの相談
とうこう日:2024年7月3日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
私も… こんちゃー!芽衣(めい)だよ!
*ほんだぁい*
芽衣も水泳苦手…
あおちゃんと同じく泳げません!
芽衣の学校には、どれだけ泳げるかテストがあるんですよ。
でも、受けるの嫌なのでテストの時だけ見学してる!
見学の時は、頭痛や腹痛など言って休んでます。
お互い頑張ろうね!(長くなって、ごめん!) 芽衣(めい)さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2024年7月17日 -
水泳か… こんにちは!ももかです!
ほぼ全員泳げて、一人だけ泳げないのはつらいね…
でも、大丈夫!私も泳げません!
どうしても入りたくなかったら、頭痛やら腹痛やら言って見学しましょう!
それか、一応プールには参加して無理だったら先生に言ってプールサイドで休んでましょう。ちなみに、私はそうしています。お互い頑張りましょう! ももかさん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年7月11日 -
僕も同じです こんにちはRyUです。
僕もトラウマなのでよく気持ちは分かります。
お母さんに言って見学にさせてもらうのがいいかと思います。 RyUさん(山口・11さい)からの答え
とうこう日:2024年7月5日 -
僕も同じです‼️ 最近僕もプールがありました。
僕もトラウマでプールに入れません。
泳げない人はあまりいませんがまだあまり恥ずかしくはありません。
でもその気持ちはすごく分かります。
お母さんに言って見学させてもらうのいい思います。
長文失礼いたしました。 RyUさん(山口・11さい)からの答え
とうこう日:2024年7月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- ドキドキのクラス替え 友達作りについて04月05日
-
- マスクをはずせない、、04月05日
-
- 母のため息がしんどいです。04月05日
-
- 生理なかなかこなーい、、04月04日
-
- どうすればいい?04月05日
-
- パソコン部ってどんな印象?04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- ポーランドボール好きな人集まれ!!04月05日
-
- これって好きなの?04月04日
-
- プリのおすすめの機種教えてください!04月05日
-
- 4/1嘘ついた??04月05日
-
- 抱き枕について04月05日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。