転校したい
愛知県の高校1年生です。
私は偏差値が59くらいの普通科の公立高校に通っているのですが、偏差値が43くらいの普通科の公立高校転校したいと思っています。
一般的に見たら偏差値59の高校なんてとても頭が良いというほどでもないのかもしれませんが私にとっては周りの人全員がすごく頭が良いように思えて、授業に全くついていけないし自称進学校で無駄な宿題も多いし、毎日劣等感を感じで辛いです。だからもう少し楽に生きたいです。もちろんどこに行っても勉強は頑張らないといけないことは前提として。
どうすれば親に説得できると思いますか?
そもそも愛知県は公立高校から公立高校への転校は認められてますか?教えてください。 匿名さん(愛知・16さい)からの相談
とうこう日:2024年9月7日みんなの答え:1件
私は偏差値が59くらいの普通科の公立高校に通っているのですが、偏差値が43くらいの普通科の公立高校転校したいと思っています。
一般的に見たら偏差値59の高校なんてとても頭が良いというほどでもないのかもしれませんが私にとっては周りの人全員がすごく頭が良いように思えて、授業に全くついていけないし自称進学校で無駄な宿題も多いし、毎日劣等感を感じで辛いです。だからもう少し楽に生きたいです。もちろんどこに行っても勉強は頑張らないといけないことは前提として。
どうすれば親に説得できると思いますか?
そもそも愛知県は公立高校から公立高校への転校は認められてますか?教えてください。 匿名さん(愛知・16さい)からの相談
とうこう日:2024年9月7日みんなの答え:1件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 ~ 1件を表示
-
無題 公立高校の転校は可能ですが条件があります。
まず転校先の高校に欠員があること。
転校先の高校が定員を満たしていれば、それ以上生徒を受け入れることはできません。
次に転入試験に合格すること。
3,5,8,12月に行われる転入考査を受けなければいけません。
そしてやむを得ない事情があること。
これは引っ越しや不登校が該当します。質問者さんの理由が該当するかどうかは学校に聞いてみないと分からないですね。
そして転校するのは2年生になってからがおすすめです。なぜなら、卒業するには74単位を3年間で取る必要がありますが、単位は学年末に確定します。つまり1年生の間に転校すると単位が認められないので転校するなら2年生になるのを待つべきです。
転校にはリスクもあるので、親や学校からすんなりとOKが出ることはないでしょう。
なので自分が転校したい理由を明確にして、また転校先の高校をよく調べて自分の送りたい学校生活をしっかり伝えることが大事です。
偏差値が16違う高校は進路も大きく異なります。質問者さんが将来どうしたいかをよく考えて、それが一番実現できそうな高校を選ぶことが大事だと思います。 ちのさん(愛知・18さい)からの答え
とうこう日:2024年9月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 ~ 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホの壁紙は ??04月08日
-
- どう話しかければ良いか分からない04月07日
-
- 6年生不安…04月08日
-
- 親に悲報を話すとき、どんなときにいえばいい?04月07日
-
- 社会の勉強方法がわからない、、、04月07日
-
- 身長を伸ばしたい…!04月08日
-
- 足が長くなりたい!04月07日
-
- 合唱人集まれーー!!!04月07日
-
- ダンススクールってどうなの?04月08日
-
- ぷよクエ(ぷよぷよクエスト)、魔導石04月07日
-
- 肌を綺麗にする方法!04月07日
-
- 洋菓子と和菓子、どっちが好き?04月08日
-
- みんなは何犬飼ってる??04月07日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- ゲームのバッドエンドが好きってダメ?04月08日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。