先生に怒られても引きずらない方法。
こんにちは、私は今中2の女子です。
タイトル通り怒られても引きずらない方法が知りたいんですけど、簡単に経緯を話すと
私はあまり怒られることがない人で親にも友達にも先生にも怒られることはあまりなかったんですけど、今日総合の時間でレクリエーションの出る種目を決めてて、絶対これ以外いやというのがあってそれが人多かったからじゃんけんで決めることになったんですね、それでその時友達の水筒が倒れて通路のど真ん中に置いてあったんですけどそれに私が気づかなくてその友達の水筒を少しだけ蹴っちゃって、それで私がじゃんけんするので緊張して蹴っちゃったのを謝るのと水筒を直すのを忘れてしまってそれで先生に「人の水筒蹴ってなんで直さんの。」とキレ気味で言われて、怒られ慣れてないからなんも出来なくて結局その時一緒にいた友達がその水筒直してくれたんですけど、普通の人ならなんとも思わないと思うんですけどほんとに気にしちゃってこういう時に気にしなくする方法とかあれば聞きたいです。 お豆腐ちゃんさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年9月11日みんなの答え:1件
タイトル通り怒られても引きずらない方法が知りたいんですけど、簡単に経緯を話すと
私はあまり怒られることがない人で親にも友達にも先生にも怒られることはあまりなかったんですけど、今日総合の時間でレクリエーションの出る種目を決めてて、絶対これ以外いやというのがあってそれが人多かったからじゃんけんで決めることになったんですね、それでその時友達の水筒が倒れて通路のど真ん中に置いてあったんですけどそれに私が気づかなくてその友達の水筒を少しだけ蹴っちゃって、それで私がじゃんけんするので緊張して蹴っちゃったのを謝るのと水筒を直すのを忘れてしまってそれで先生に「人の水筒蹴ってなんで直さんの。」とキレ気味で言われて、怒られ慣れてないからなんも出来なくて結局その時一緒にいた友達がその水筒直してくれたんですけど、普通の人ならなんとも思わないと思うんですけどほんとに気にしちゃってこういう時に気にしなくする方法とかあれば聞きたいです。 お豆腐ちゃんさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年9月11日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 ~ 1件を表示
-
あまり気にしない方が良いと思います。 こんにちは。僕は中1です。
早速本題です。
引きずらない方法はやっぱり「あまり気にしない」という事が良いと思っ
ています。経緯を読むとかなり小さい事だと思います。ていうか通路のど真ん中に置いておく方が悪いと思います。なのであまり気にせずポジティブに今まで通り過ごしたら良いんじゃないでしょうか。
または、「以後気をつけよう」と心がけるという事でも僕は気分が良くなります。
(こう書いている僕も友達が怒られているのを見るだけで気分が落ち込んで引きずってしまうんですけどね) Kさん(栃木・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 ~ 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- スマホがほしいです。04月12日
-
- 友達が作れない…04月13日
-
- 先輩とDMで話してみたいけど…04月13日
-
- 泣きたい…04月12日
-
- 英語どうやって覚えた?04月13日
-
- なかなか保健室に行けない04月13日
-
- 歯を白くする方法04月13日
-
- 【至急!!】部活迷いすぎて決まらない…!泣04月13日
-
- 阪神タイガース好きな人集まれー!!04月13日
-
- かぐや様は告らせたい、マンガについて04月13日
-
- 友達の好きぴを好きになっちゃう04月13日
-
- 女子の前髪について前髪について04月13日
-
- 最近びっくりしたことは?04月13日
-
- ロムアンドのティントってどうなの?04月12日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 小4で腐女子になってもいいのか04月13日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。