トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
不安を消す方法 不安を消す方法ってありますか?
食事中に吐いたらどうしようってなったり、お風呂で体調悪くなったらどうしようとか一人の時に体調悪くなったらどうしようなどふとした瞬間に不安になってパニックになっちゃいます。
そんな事考えちゃだめと心の中で思うのですが不安が消えません。
どうしたら不安は消えてくれますか?
ぽぽの助さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月4日みんなの答え:10件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 ~ 10件を表示
  • 私もです! こんにちは、みのちゃんです!

    私もそう!
    突然不安になってしまうこと、たくさんあるよね!
    そういう時は、楽しいことを考えようって意識してみればどうかな?
    あとは、誰かと一緒におしゃべりして、気を紛らわしたりね!

    じゃあ、またねー!
    みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月7日
  • 私も同じです! はじめましてみるくです
    本題
    私も腹痛とかが来てもっとドキドキしたり、ふらふらしちゃうことがあります
    そういうときは、学校だったら保健室とかで話を聞いてもらおう!
    けっこうすっきりするよ!
    あと私は精神科に通っていてそこでお薬ももらっているよそのお薬飲むと、おちつくよ

    まぁトモダチとかにも話を聞いてもらおう!


    長文スミマセン
    では!
    みるくさん(静岡・9さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月6日
  • めちゃくちゃ同感です…!! ポポの助さんこんにちは!かいもんです!

    めっちゃ分かります、私はご飯食べてる時に急に気持ち悪くなったらどうしようとか、寝てる間に意識がなくなったらどうしようって思ってします。

    私はそういうとき、そう思ってる自分を否定します。
    「いや、今自分の体に異変はない。変なことを考えすぎてもおかしいぞ!」って、心の中で言っています。

    それも無理なとき、違うことを強制で考えます!
    音楽をかけて口ずさんで、そっちに意識を持っていきます。

    私の方法がポポの助さんに役立つことができたら幸いです!
    かいもんさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • わたしも全く同じ、、 こんにちは、遥花です
    仲良くなれたら嬉しいです

    今、この相談見てびっくりしました
    わたしと全く同じです
    わたしは、戻しちゃうのがいちばん怖くて、あとは腹痛とかそういうのが不安強め
    寝る前に、戻したらどうしようとか考えて、どんどん不安で腹痛が強くなります、、
    治し方とか分からなくてごめんなさい
    同じ人がいて良かったです
    個人によると思いますが、わたしがしている対処法を紹介します
    まず、戻すかもしれないと不安になったら、顔色を見て見ましょう
    唇がちょっとでもピンクや赤なら、顔色が大丈夫です
    本当に戻す人は唇が真っ青なので安心しましょ!
    そして、気休めにしかなりませんが、深呼吸をして、好きなことをしましょう
    これくらいしか出来ませんが、応援してます!!
    遥花さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • わたしも全く同じ、、 こんにちは、遥花です
    仲良くなれたら嬉しいです

    今、この相談見てびっくりしました
    わたしと全く同じです
    わたしは、戻しちゃうのがいちばん怖くて、あとは腹痛とかそういうのが不安強め
    寝る前に、戻したらどうしようとか考えて、どんどん不安で腹痛が強くなります、、
    治し方とか分からなくてごめんなさい
    同じ人がいて良かったです
    個人によると思いますが、わたしがしている対処法を紹介します
    まず、戻すかもしれないと不安になったら、顔色を見て見ましょう
    唇がちょっとでもピンクや赤なら、顔色が大丈夫です
    本当に戻す人は唇が真っ青なので安心しましょ!
    そして、気休めにしかなりませんが、深呼吸をして、好きなことをしましょう
    これくらいしか出来ませんが、応援してます!!
    遥花さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • 私も! やっほー!レモンだよ!(^o^)

    私も不安めっちゃある。

    不安を和らげる方法を教えるね。

    ・深呼吸する
    ・好きな曲を聞く
    ・自分に自身を持つ
    ・頼れる人に相談する
    ・スマホと見ない時間を作る
    ・妄想をする
    ・軽い運動をする

    これくらい!ぜひやってみてね!\(^o^)/

    とにかくポジティブに考えよう!。

    自分もこんな時あるからやってみる!

    じゃあバイバーイ!(^.^)/~~~
    レモン🍋さん(東京・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • 不安になるのわかる! こんにちは!つぐはです!

    私も突然(〇〇になったらどうしよう)

    とか思ってしまう時があります!

    そういう時は楽しみな事や面白い事、

    友達と話す、家族と話す 事が良いと思います!

    私はよく妄想してます(笑)

    不安が消えるといいな。

    またきずなんでねー!
    つぐはさん(千葉・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • 私も同じだよ! こんにちは♪
    ゆなちゃんです!

    私も小学生の時から同じような不安があって、家族と外食の時にパニックを起こしたり、突然不安になることも多かったです
    今は精神科に通っていて、社交不安障害と診断されました、なのでぽぽの助さんもあまりに症状が続くのであれば、精神科に行って相談すると少し楽になりますよ!

    不安って辛いですよね、ぽぽの助さんが楽に過ごせる日が増えますように!

    ではまたね♪
    ゆなちゃん♪さん(大阪・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • わかる、! アオです!もーすぐ14!
    ーーー本題ーーー
    めっっっちゃわかるよ、!
    私もすぐ不安になって気持ち悪くなっちゃったりする!

    そんなときはいつも誰かと話したりしてる!

    意外と紛らわせられるよ!

    参考になるといいな!
    じゃ!
    アオさん(長野・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • 不安 #_キズなんらぶ#_希空
    虹恋参上~っ♪

    ・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚

    対処法を考えたらいいと思う!

    体調のことで不安になりやすいのかな?

    だったら,いつも体調に気を使うとかして,

    万全な状態にしておけばいいと思う!

    ・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚

    あんまり望んでない回答だったらごめんね.

    でわぁ♪
    虹恋*にこ*さん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
10件中 1 ~ 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ョ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩包スカ闕オ證ヲ�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�ッ�ス�キ鬮「�ァ�ス�エ髯懶スィ隲幢スカ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蛹�スス�ィ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ讓奇スサ繧托スス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation