ピアノの発表会
私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
238件中 211 ~ 220件を表示
-
それが原因じゃないですか? そのように、親が子供に向ける期待のようなものがプレッシャーなんだと思います。あと、子供を才能だけで押し付けるのはやめてあげてください。子供からすれば、大好きなお母さんに愛されている理由が私の才能だけだと思っちゃってるんではないでしょうか。「この子がピアノを弾いているときは楽しそうね」と思い、口に出してあげていますか?「あなたは才能があるんだからやめるなんて言わないで!」と思っているのが顔に出てしまっているのではないでしょうか。そりゃあ子供も嫌になりますよ。まずは原因を解析してみてはどうでしょうか。 なぎささん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月9日 -
優しく謝る 気持ちを伝えながら謝ると
大丈夫です
ピアノさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2017年4月9日 -
スランプかもね! 私は、バイオリンの発表会で弟にあたってしまいました。
自分 の才能に
気ずく大切な時期なので、見守って
いた方がいいと思います、、、、^_^ MOMOさん(愛知・15さい)からの答え
とうこう日:2017年4月9日 -
これだけで判断はできないけど こういう例だけで判断はできませんが、お母さん!あなた過保護じゃないですか?少しは放っておいてもいいと思います。
失敗して恥ずかしいのは娘。練習したくないのも娘。そうでしょ?別に娘が失敗したからって恥ずかしいのは親じゃないし、そんなんで、もし失敗したら周りの親からなんて言われるかどういう目で見られるかが怖いとか思っていたら母親失格ですからね。
厳しいことを言いますが、あの子の人生はあの子の人生。もうすぐだっていう発表会も一生に一度その時にしか経験できないこと。それをどう迎えるかは娘の勝手であり、あなたがあーだこーだとがめる必要はありません。私が親なら、子が習い事をやめたいとか嫌いって言っても「あっそう。好きにすれば?」としばらく放っておきます。それが親の仕事だと思います。
そんなんでくじけるようならもうとっくにやめていただろうし、そんなんでくじける娘じゃないっていうのが親の思うことではないですか?
これくらいの年齢になったら、あれやだこれやだとワガママに聞こえるかもしれませんが、それは娘からの精一杯の反抗です。成長しているんです。 リリコさん(千葉・17さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日 -
同じ経験しました。 私も小さい頃、ピアノを習っていたんですが、嫌になり、お母さんは嫌ならやめていいよっていってくれてやめました。
嫌になった原因は親や周りからの過度なプレッシャー、自分の好きなように好きな曲を弾けないこと、先生の厳しい指導でした。
やめた際にはおじいちゃんがくれた高いピアノも売りました。
でも今、また興味が湧いて、ピアノを独学で弾いてます。
私はピアノは趣味の一環として、自分の好きな曲や学校での合唱の伴奏を楽しんで弾いています。
子供さんはきっと弾くのが楽しくなくなってやってる意味がないと感じたのではないでしょうか。
だから、一回話し合ったりしてみてはどうでしょう?
お母さんの意見を押し付けるのではなく、話を聞く感じで。
ルカルカさん(千葉・14さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日 -
わたしも習い事で… こんにちは。
わたしも習い事で親ともめたことがあります。その結果やめました。
最近、塾に行こうかって話してます。それで、ちょっと喧嘩ぎみになったのですが、お母さんが普通に別の話をしてくれたのでそのあとも、気まずい雰囲気にはなりませんでした。なので、いつも通りに話してみてはどうですか? カールさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日 -
気分転換を! 私は、2歳からピアノにふれあっています。
中学受験も、ピアノのコンクールもやらされます。やらされるというと嫌な言い方ですが、私は気分転換を沢山してます。
娘さんは、きっとピアノにつかれたんですよ。
私だって、やめかけたこと、何回もあります。
それは、疲れが出たんです。
発表会も、人が沢山いるところで弾くんですよ?
緊張とプレッシャーに子供だったら押し潰されますよ。
仲直りをするためには、娘さんと、何処かへショッピングや遊園地に行こうと言ってみてください。
ピアノを忘れて。そしたら、心も、疲れも吹っ飛びますよ!
頑張ってください。 しゅがるさん(広島・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日 -
大丈夫ですよ! 私も9年ピアノをやってますが、嫌になる事だってありますよ!
だけど私は学校での合唱の伴奏や、コンクールなどにも出てます。
だから、落ち着いて今はなぐさめてあげたりしながら、仲直りしてください!
応援してます。年下からすみません。(((;°▽°)) ほのりんさん(熊本・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日 -
考えさせてみては 発表会はやめさせてあげましょう...
どうしても辞めたいというなら、時間をあげて考えさせてみては。 みれい、さん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日 -
私も 私もずっとピアノを習っていますが、嫌いです。
でも、いつも伴奏を任されるためや、頭の体操のために我慢してやってます。
今、発表会の曲、やっています。ストレスしかたまりません。だから、辞めたいなら辞めさせてあげれば良いと思います。周りの子もみんな辞めています。
でも、成績を上げたり、みんなから認められるものとしてはピアノは大切だと思います。 なっちさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月8日
238件中 211 ~ 220件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 小学生でスマホ?05月05日
-
- 誰とでも仲良くなるには?05月05日
-
- 学校は給食orお弁当05月05日
-
- 母親が再婚?05月05日
-
- 辛い05月05日
-
- 情緒不安定すぎる05月04日
-
- 絆創膏はらないほうがいい?05月05日
-
- サックスの音がこもっている05月05日
-
- 原因は自分にある。知ってる?05月04日
-
- アニマルーズ!知ってる人!05月04日
-
- 好きな人に笑いながらバカって言われました05月05日
-
- 私ってもしかしてダサい?05月04日
-
- キーボードの着せ替えアプリ何にしたら良い?05月05日
-
- ピュレマロ?を食べたい!05月04日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 転売ヤーが許せない!!!!!!05月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。