トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
ピアノの発表会 私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。
こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  12 13 14 15 16 17 18 19 20 21  [ つぎへ ]
238件中 151 ~ 160件を表示
  • やめたい 私も無理矢理ピアノ習わされてます。私は、ピアノが嫌いなのでとても下手です。コンクールとかで優勝している子は小さい頃からやっていて、大好きだからうまいんです。嫌いなのに無理矢理やらせると嫌になってこれまでうまかったのがだんだん下手になってきます。無理矢理やらせるなら、そのお金で他のやりたいこととかをやらせてあげた方がいいと思います。長文失礼しました。 みーちゃんさん(神奈川・10さい)からの答え
    とうこう日:2018年6月2日
  • 中1女子の意見です お子さんの気持ち、痛いほどよくわかります。
    私は幼稚園の頃からピアノをずっと無理矢理やらされています。大学まで習わされるそうです。死にたいです。
    私はピアノが嫌いで、大嫌いなのに弾かないといけません。ピアノをやりたくない子、嫌いな子にとってピアノを続けさせるということは本当にストレスです。やりたくないのに嫌々やらされて、毎日毎日練習しろと言われるお子さんの気持ち、考えてみてください。
    もちろん発表会には緊張、プレッシャーを重く感じます。そのうちピアノが怖くなって鍵盤を見るだけでうんざりしたりイライラするまでに私はなっています。
    私の親もピアノをやらせたがります。
    でも子供がやめたがっているのに自分の意見をねじ通して続けさせるのはどうかと思います。
    嫌な物は嫌なんです。やりたくないものはやりたくないんです。お子さんが鍵盤恐怖症になる前にやめさせてあげてください。大げさではありません。お子さんと同じ無理矢理ピアノを習わされている子供としての意見です。
    1人でもこれ以上同じような苦しみを感じてほしくないんです。お願いします。
    ななさん(北海道・13さい)からの答え
    とうこう日:2018年5月24日
  • 自分の好きなように タイトルの通り、自分の好きなようにさせてあげたらいいと思います! スヌーピさん(神奈川・10さい)からの答え
    とうこう日:2018年5月19日
  • 見守っていてください 私も4歳からピアノをやっています。
    発表会は私も正直出たくありませんでした
    自分が思うのは、ピアノは楽しむもので
    発表会だ、練習だ、振り回されたくありません。
    お母さんも見守っていてください。
    小さい時から続けてきたものを、簡単に
    嫌いにはならないです。
    そのうちピアノを弾きますよ
    マイさん(埼玉・12さい)からの答え
    とうこう日:2018年5月3日
  • ダイジョブです! 私も、ピアノではないんですけど、音楽を習っていて、そういうことが、ほぼほぼでしたね(汗)
    でも、娘さんのピアノは、きっとお上手だと思います。
    そっとしておくのが一番だと思います。
    あやかさん(滋賀・10さい)からの答え
    とうこう日:2018年4月3日
  • よくあることですよ! 私もそのような時期があり、母に同じようなことを言われました。でも、ピアノを弾かずにはいられなくなり、すぐピアノも母も大好きになりました。娘さんはずっとピアノをやっていて、きっとお上手なんでしょう。簡単にはやめないと思います。 すみこさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2018年3月3日
  • 本人の意思を尊重してあげて 一週間ほど絶対に弾かない!っていう時期を作ると良いです。そうすると自分の気持ちもはっきり見えてきます。
    お母様はお嬢さんの才能を見抜いておられて、それで続けさせたいのでしょう?しかしお嬢さんにはその期待が負担になる場合もあるということを理解してあげてください。もしお嬢さんが過酷な練習のストレスのせいでピアノが嫌いになってしまったらそれこそ悲しいことだと私は思います。
    私事ですが私はジストニアというものにかかってしまって、弾きたくてももう弾けません。だから、いつでもしっかりお嬢さん自身の気持ちを大切にしてあげて欲しいです。
    なっつさん(神奈川・14さい)からの答え
    とうこう日:2018年2月22日
  • 私の考えでは 私もピアノやってます

    私の考えでは
    彼氏ができた
    友達と遊ぶ時間がほしい
    勉強がうまくいってない
    他にやりたい習い事がある

    とか、悩みがあると思います。
    たぶん、辞めたくはないと思います。

    無理やりやらせるのではなく時間をおくのはどうでしょう?

    私はピアノが恋しくなって今でも続けています。

    まずは、きちんと話し合った方がいいかもしれないです。私も親に自分からは言えないけれど気づいてほしいことがあったときは反抗してしまいます。

    普段の生活を見て気づいてあげて下さい
    *☆Sakura *♪さん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2018年1月27日
  • 私もありました! こんにちは!私も4歳からピアノをして11年目になります。
    私も小学生高学年頃ピアノを辞めたい!と強く思う時期がありました。
    先生曰く、そのような時期が来る方が多いようです。
    「辞めたい!」「うまく弾けないから楽しくない」と…
    その中、親が続けるように言ってくれました。
    そのおかげで今も続けております。中学でも吹奏楽部に入り、音楽知識が豊富なのを生かし部長やコンミスなどをさせていただきました。生徒会執行部では校歌伴奏等。
    ピアノの発表会は、人前で演奏、表現するため、人前に慣れます。すると日常生活にそれが現れ、活躍の場がもらえたり、人とコミュニケーションをとることに自信が持てるのが利点です。
    すみません本題です!子供さんにしていただきたいのは声かけです。
    しかし、質問者さんがされたように「もっと練習を!本番近いけど大丈夫?」というのは焦ってしまいます。
    ピアノ先生も言っておられますが「演奏聴きたいから聴かせて!」と近くで聴いてくださるととても良いです。反抗期だと難しいかもしれませんが…
    親子で楽しく音楽活動をされることを祈ってます♪
    長文失礼しました(*^^*)
    pianonnonさん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2018年1月14日
  • ピアノ 私はフルートの先生がピアノを素敵に弾いていたところを見て
    習い始めました
    ピアノの発表会がすごく緊張しすぎて本当に出たくないようになったんだと思います
    メロディさん(東京・17さい)からの答え
    とうこう日:2018年1月2日
[ まえへ ]  12 13 14 15 16 17 18 19 20 21  [ つぎへ ]
238件中 151 ~ 160件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
窶サ繧ィ繝ゥ繝シ縺後≠縺」縺溘i陦ィ遉コ縲�

謚慕ィソ譌・繧帝∈謚橸シ�
蟷エ 譛� 譌・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation