ピアノの発表会
私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
238件中 121 ~ 130件を表示
-
12歳なら… 子供が嫌がることをさせるのはあまり良くないと思います
もう12歳なら自分でいろいろ考えた上での発言だと思います
嫌々でピアノをやっていてはたぶん将来の仕事に関連づけることは難しいと思います
どうか娘さんを信じてやりたいことをやらせてあげてください アルトピアノさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2019年8月29日 -
ほんとうのきもちを。 じぶんのきもちをむすめにつたえて。だいじょうぶ。 たんぽぽさん(選択なし・8さい)からの答え
とうこう日:2019年8月1日 -
めちゃ分かります! 私もそう言う事があります!
自分からやりたいと思えない時が小学生の高学年からずっとありました
やりたくないな、やめちゃいたいな
と思うことがたっっくさんあり、でもその気持ちを認めてもらえないと思うと悔しくてお母さんが嫌いになりそうで泣いてしまうことがあります。私はまだそのことを言えていないので、自分からそのことを言った娘さんのことを尊敬してしまいます笑なので、なぜそう思うのかをしっかり口を挟まずに聞いてから、解決の為に話し合ってみてください。
解決して、いつも通りになるといいですね。長文失礼しました。 そらさん(福岡・11さい)からの答え
とうこう日:2019年7月15日 -
無理やり練習させないほうがいいのでは? 私は無理に練習させないほうがいいと思います。娘さんにもなにか理由が在るのではないでしょうか。今、無理に練習しても結局辛い思いをするだけです。それよりは、しばらく見守るほうがいいでしょう。そのうち娘さんの方からピアノが引きたいといいだすと思います。そうしたら責めたりせず一緒に頑張ろうみたいな励ましの言葉だ応援してあげればいいと思います。 あやかさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2019年7月2日 -
そうですね・・・。 私も、ピアノ習っていますが、小さい時はやる気出ませんでした。
だけど、気が向くとなんだかやりたくなるので、少しの間、見守るのはどうでしょう。
にゃぁんさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2019年6月27日 -
分かります! 私もピアノ習っていて4~6歳の時は毎日のように大泣きしていました。
一回、お母さんを泣かせてしまうほど大泣きしたこともありました。
娘さんには一度心を落ち着かせる時間をとってあげて、無理矢理やらせずに自分からやるのを待ってみてはどうでしょう。
ピアノは学校の伴奏などにも活かされるのでやめないほうが良いと思います。
上から目線ですみません ピアノさん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2019年6月5日 -
私も、、、 私もそうです。
ピアノって案外難しくて、色々な理由から、一人でひけるのは、12歳からだそうです。それまでは親がいないと難しいそうです。
そう考えると、娘さんは今初めて一人で弾けたようなものです。
そりゃあ、倒れる時だってありますわー
提案なんですが、一度休むというのはどうでしょうか。
やる気になったらやる。そのほうが楽しいとおもいます。
あと、反抗期と重なっているかもです。 みるくさん(北海道・10さい)からの答え
とうこう日:2019年4月25日 -
私も同じかも… 私も今ピアノを習っています。私の場合、「ピアノ」というよりは、3人でグループレッスンをしていて、基本はエレクトーンを使ってアンサンブルなどをしています。なので、発表会でも1人でピアノを弾く機会は少なく、みんなでアンサンブルをすることが多いです。
そんなある日、初めて1人でピアノを弾く発表会にでました。
もうみんなと一緒にでた発表会とは比べ物にならないくらい緊張しました。結果はミスしまくりで家でずっと泣いていました。
それから、発表会が大嫌いになって、もうピアノやめたい、と思うようになりました。
あ、自分の事ばかり話していまってすいません。
えーと、だから、発表会はやっぱり緊張するし、出たくないって思うのは当たり前なんだと思うんです。
なので、でたくないなら無理して出す必要もないと思います。
私も今、先生に相談して発表会には出なくてもいいようにしてもらいました。そのかわり、自分の好きな曲をたくさんひいています!
娘さんに、「無理して発表会にでなくてもいいよ。ごめんね。」と優しく話しかけてあげては?
それで、娘さんがどう思うかは分かりませんが、私は嬉しくなります!w参考になれば幸いです。 カノンさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2019年4月3日 -
私もそうでした 私も4歳からピアノを習っていて、今も習っています。私は去年ピアノの発表会に出ませんでした。娘さんと同じ理由かはわかりませんが
私の場合みんなに自分のぴあのの演奏を聞かれるのが嫌という理由と
友達が一人もいないという理由からでした。
去年私がピアノの発表会に出たくないというと母は理由を聞いてから
今年だけだよ。来年は出ようね。と言ってくれて嬉しかったです
あまり無理に出させようとするとやる気がなくなる可能性があるので
理由を聞いてから相談をして判断するといいと思います
ちなみに私は去年出なかったおかげで今年は一層手の込んだ曲を演奏できそうです母に感謝ですね
娘さんともう一度自分の意見だけでなく話し合ってお互いに納得するように話し合えばいいと思います
無理にやらせようとすると逆効果です かめごんさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2019年3月24日 -
私もです! 私も四歳からピアノ習ってます
そしてそして、わたしも発表会にいきたくないといっていたそうです!
それは、小学校低学年のときのことですが、なかなかうまくいかずおちこんでいました。そんな気持のまま発表会に行くと、自分より上手い人の演奏を聞いて、もっと落ち込んでしまって、とても嫌だったのでそれが原因かなと思います!! ゆずりさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2019年3月21日
238件中 121 ~ 130件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- スマホの制限時間について04月14日
-
- これって私が悪いのでしょうか?04月15日
-
- 学校休んでしまいました04月15日
-
- 母親との関係について。04月15日
-
- 判定厳しすぎませんか04月14日
-
- まぶたが毎朝三重に…04月14日
-
- 【至急】メガネでバレー(部)は危ない?04月15日
-
- 理花おか好き集まれー!※ネタバレ注意04月14日
-
- 一部の人のせいで全体の印象が悪くなるのが嫌04月14日
-
- 好きな人に結構前から好きバレしてた04月15日
-
- 強風にも耐えられる前髪04月14日
-
- ウルリスの前髪スティック使ってる人教えて04月14日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人の空気読めない..04月15日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。