トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
ピアノの発表会 私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。
こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  [ つぎへ ]
238件中 161 ~ 170件を表示
  • そいう時は… そいう時は、その子がやりたいって
    また、思ったらやらせてはどうですか?
    無理にやらせるとその子も嫌がると思う
    ので…
    しほさん(高知・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年12月22日
  • 私も 私もピアノをやっていて小さい頃からお母さんに練習しなさいといつも言われていたけど中学生になって何も言わなくなったら上達が早くなっていったしピアノが好きになれました。あまり口うるさく言うと嫌われてしまうのであえて何も言わず待って発表会に出たいと言ったら出させてあげて嫌だと言ったら何も言わずに分かったと言ってあげたらいいと思います。子供の気持ちをもう少し考えたらどうでしょうか アイスさん(宮城・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年12月10日
  • それは お母様が娘さんに習わしているのですか?

    私も4歳からピアノを習っていて、今も続けてます。でも何回かやめたくなったことはあります。練習もしなくなって、親に怒られたこともあります。それでもやっぱりピアノが大好きだから、やめたいと思っても本当にやめようとはしませんでした。
    習うと決めたのも、嫌になったのも、続けようと思ったのも全て自分の意思です。
    親に〝続けろ″ なんて一度も言われたことありません。
    娘さんも自分の意思で習い始めたのだとしても、ほんとうにやめたくなったらやめたほうがいいと思います。やってて楽しいと思えないと実際続かないです。
    何年後かにまたやりたくなっても再開はできるから、娘さんの気持ちを尊重してあげてほしいです。
    あずりさん(兵庫・16さい)からの答え
    とうこう日:2017年12月10日
  • アドバイスします! 年下なのに、言い過ぎかもしれません。
    少し、辛口、失礼な文もありますがすみません。あなたの気持ちも分かります。でも無理して娘さんピアノをさせたら、娘さんの心にも負担がかかるのではないでしょうか。「ピアノをもうちょっとしなさい。」と言わず本当にやめたいかなど、娘さんと少し話し合ってみて下さい。あっ…娘さんとまだ、喧嘩していますか?おせっかいですが、仲直りできてなかったら娘さんに謝ったほうがいいと思います。それから、話し合ってみて下さいね!
    Sドクターさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2017年12月7日
  • そうですね~ 私は3歳からやっています!
    やめたい!と言ったのは、何回もあります。
    やめようと思っても、やめなかったのは、
    ピアノが好きだから。
    娘さんの性格で声かけは変わります。
    私は、負けず嫌いなので、ママに、「そんなことでやめるんだ。だっさい!もう負けだねー。いいから。やめても。アーア」
    と言われていた。負けるか!となり、続けました。
    娘さんにあった方法があると思います!いままでを振り返ってみて、優しく言ってあげてください!
    長文失礼しました
    ハニューわさん(千葉・11さい)からの答え
    とうこう日:2017年11月7日
  • えぇ… 私はピアノは習っていないので
    娘さんの気持ちをどうこういう立場では
    ないかもしれないのですが…。

    考察
    12才というと小学校を卒業したばかりで
    お母様も少し世界が広がったかんじでは
    ありませんでしてか?
    娘さんもおそらくそれと同じです。
    要するにいろいろな事に興味をもつと年頃
    ということです。ピアノ意外にも興味の
    持てるものがあるのはいいことなのでは?

    まとめ(いちばんよんでほしいところ)
    お母さんの意思も尊重しつつ
    娘さんの意思も尊重すると

    「無理しなくていいからできるかぎりは続けてほしいな」

    なんてこえがけをするといいのでは?
    雪穂さん(埼玉・13さい)からの答え
    とうこう日:2017年10月30日
  • 私もです! 私もピアノやってます!
    1年からやっていて今6年です。
    1年~3年のころまではずっとピアノ嫌
    もう辞めたい!!ってお母さんに言ってました。でもお母さんが頑張れって言ってくれて頑張ってます!
    だから大丈夫だと思いますよ!
    れもんさん(兵庫・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年10月14日
  • 私もデス… 私も4歳ぐらいから今までピアノを習っています。私もよく言いました

    『もうヤダ!ピアノなんて
    やりたくない!辞める!
    ピアノもお母さんも…大っ嫌い!!!』

    などなど…
    でも今もそう思うか。というと
    少し違います。
    ピアノで曲が完全に弾けるようになった達成感…
    素敵な曲に出会った時…

    すごく嬉しくてピアノを続けて
    良かったー。と思いました。
    立ち止まりそうになった時、
    お母さんが甘やかさず、
    『自分で決めた事は最後まで
    やり通しなさい!!!』
    と、怒ってくれました。
    最初はその言葉もただ
    やめさせたくないだけじゃん。
    と影で愚痴ってたけれど、
    今思うとすごく感謝しています。

    あの時怒ってくれていなかったら、
    ピアノは辞めていてこんな達成感や嬉しさが味わえなかったと思うからです。

    娘さんもあと何年かしたら、
    そう思うようになると思います!!!
    きっと大丈夫ですよ。
    頑張ってください!!!о(ж>▽<)y
    (上から言ってスミマセン…)
    ネコにゃぁ~さん(福島・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年10月13日
  • 私もです! 私もピアノやってます
    ホントにもうヤダッ!ピアノいかない!って泣いた日もありました。
    でも、やめたら今より素敵な曲を弾けなくなる、とか、この曲弾きたい!って思うことによって続けています。
    ピアノにどーしても行きたくないのならやめた方がいいと思います
    上からすみませんでした
    らんらんさん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2017年10月8日
  • 大丈夫ですよ! 私も同じ、3歳からピアノを習っていて、小6の今も続けています!
    私も何度かピアノを辞めたいと思った事がありますが、先生に褒められるともっと頑張ろうという気になります。今はピアノを辞めたいと思っていうかもしれませんがまだピアノを続けたいと思い始めると思いますよ!
    私も高校までは頑張って続けるつもりです!頑張ってください!
    カマチーさん(神奈川・11さい)からの答え
    とうこう日:2017年9月23日
[ まえへ ]  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  [ つぎへ ]
238件中 161 ~ 170件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
投票しよう

ニフティキッズのコーナーで一番好きなのは?NEW


※エラーがあったら表示。

投稿日を選択:

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

  • 調査アンケート:コスメ

    アンケート実施期間:~5月12日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation