ピアノの発表会
私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
238件中 201 ~ 210件を表示
-
僕もそうでした 僕は今年で9年目になります。
僕も一時全く弾けなくなって練習してませんでした。僕はその時結構YouTubeをみてました。そこである人のピアノを聞きました。その人は、とても迫力があって、また頑張ろうと思いました。
僕の場合こうなりましたが・・・
逆に、「こんなうまくなれるわけがない・・」みたいになって、余計やらなくなる可能性もあります。
でも12さいでこんな感じの状況なら使える気がします。
ぜひ、がんばってください!! ピアノ好きさん(埼玉・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月15日 -
応援してます 私もピアノを習ってます。でもピアノは指 頭 腕 集中力を使うので発表会前は不安でイライラします。わたしの親はお母さんにだけ聞かせるつもりでひいてごらん。と言ってくれて気が楽になりました。謝るのが一番かなと思います。ピアノの発表会上手くいくよう応援してます サランさん(岡山・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月15日 -
悩みますね 私もピアノは3歳からやって発表会は一年に一度です。
中学のテストと発表会が重なりとても焦りがでてしまいました。娘さんもそうだと思います。
私の場合安定したらもう一度ピアノを習おうと思ってます。
娘さんに今は休憩しよう。と言ってもう一度やりたいって言うまで責めないでください。期待がかかると余計に苦しいですよ。
ピアノをやってほしい気持ちもありますが大人になってから趣味でピアノを始める方もいます。ですので焦らず娘さんの気持ちを第一にかんがえてあげてください。
年下からすみませんでした。 ななさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2017年4月13日 -
楽しんだもん勝ち!! 私はピアノを習っています。娘さんの気持ち・・・分かります。 これは私がとった対策ですが、もしよければ!! ・将来の夢と関連付けてみる(憧れの人とか好きな芸能人でもOK)
・好きな曲を弾かせたりしてみる ・成長したらご褒美!! 私はこれでピアノを続ける気にもなり部活も堂々と吹奏楽部に入部しました!! 只今現実逃避中さん(秋田・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月13日 -
答えます! 今現在、私もピアノを習っています。
ピアノは人の気持ちを動かします。それと同時に自分の気持ちも動きます。もし、イライラしてるときに、弾いても綺麗には弾けません。
その、イライラする原因の多くはうまく弾けないからだと思います。
おそらく今娘さんはピアノの壁にいるのです。
あまり練習しなさい。は言わないであげてください。
発表会大丈夫?も、あまり言わない方が良いかと。プレッシャーがかかります。
今、娘さんがピアノを辞めたいと言っているのであれば、無理やり続けさせるのはよくないと思います。したくないのにしても伸びません。
上から目線になってすみました ミルクティーさん(長崎・11さい)からの答え
とうこう日:2017年4月11日 -
私も 私も、4歳の時からピアノをやっていて、全校で行う合唱や、卒業式、先輩のソロの伴奏(吹奏楽部です。)、コンクールでのピアノパートなど、さまざまな場所、場面でピアノを発表してきました。もちろん発表会やコンクールでも一人で発表もしましたが、一人というのは心細く、不安です。ですが、それは練習が足りていないということです。自分ができることをしっかりやっているならば、自信も自然とつくし、第一に指が自然に動くはずです。
私もすごく大きい会場で演奏するとき、緊張で、倒れたこともありますし、手の震えが止まらなかったり、手汗が止まらなかったりそんなの日常茶飯事でした。でも、どんなときでも、
練習は裏切らない。
私は上に書いてあるように、あがり症なので、練習での、上に書いてある結果を頼って毎日練習しています。
娘さんに幸あれ!
P.S
毎日3時間位練習すれば娘さんも自信がもてるのでは?
長文で申し訳ありません。 りんごさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月11日 -
私も 私も幼稚園の小さい頃からピアノをやってきています。
私の親は私が生まれる前はピアノの先生をやっていました。
私はピアノが特別好きなわけではありません。
何度もピアノやめたいって言いました。
でも、全然やめさせてくれる気配はなく、今はあきらめてやっています。でも、先生は、優しいからそれに関してはストレスなくやっています。
そうじゃなかったらもうストレスたまりまくりです!
先生はどんな人ですか?
ピアノは厳しかったらきついです。
じゃあ、、娘さんの話を聞いてあげたり、気分転換にお出かけしたり
ピアノをしたら何かご褒美をあげたりと工夫をしてみてください。
応援しています(∩´∀`)∩
長文失礼しました。 ストロベリーさん(福岡・10さい)からの答え
とうこう日:2017年4月11日 -
練習しろはキツイです。 私もピアノをやっていますがピアノってとてもキツイんです。ピアノは、人の感情が現れます。だから、私はピアノを弾いている姿を見られる方がよっぽど恥ずかしいと感じます。私がいじめられていたとき、ピアノを弾いていると急にボロボロと涙が出てきました。また、これはピアノを辞めたいなーとも思っていた時なので余計に色々な感情が合わさったからだと思います。結局は自分もなんで涙が出てきたのかはわかりませんが。ピアノって難しいんです。才能なんかよりメンタルがキツくなるんです。弾けない曲、自分が思った通りにできないと自分を自分で責めてしまいます。それで、落ちこぼれたりします。もう少し、娘さんの気持ちを聞いてみてください。 まほさん(岐阜・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月11日 -
よくあること 私も娘さんとまったく同じです!
4歳からピアノをしています。この7年間何回も辞めたいと思いました。
お母さんにも言いました。でもお母さんは
「まぁまぁ」
と言って辞めさせてくれませんでした。
そのときはお母さんが大嫌いになってピアノも大嫌いになりました。
でも諦めて今も続けてます!
一時的なことなのですぐ仲直りできますよ。(私の場合)
気にすることないと思いますよ。 らしく行こうぜ!さん(福岡・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月10日 -
それが原因! 私も後少しで、ピアノの発表会があるのですが、私は親からそんなにうざく言われると、私もそーなります!なので、そんなにきつく言うと何をすることにも嫌になってくるので、親は、見守ってあげるだけでいいと思います! スヌーピーLOVE (*´ω`*)さん(福岡・12さい)からの答え
とうこう日:2017年4月9日
238件中 201 ~ 210件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 最悪ぅ、、、04月29日
-
- 嫌われてるのかいじられてるのか04月29日
-
- どうしたらいいのかな、04月29日
-
- どうすればいい?04月29日
-
- 日によってモチベが変わる…04月28日
-
- 生理が長い04月28日
-
- 音が・・・04月28日
-
- 部活を辞めたいけど辞めたくないです04月29日
-
- どうすればいいのかわからない04月29日
-
- コナン好きな人集まれー!04月28日
-
- 好きな人に話しかけたい!04月29日
-
- 垢抜けて友達を見返したい!!04月29日
-
- 自己肯定感が低すぎる04月29日
-
- アサイボール食べたい。04月26日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- バレエダンサーになりたいけど、間に合う、、?04月29日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。