ピアノの発表会
私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。 こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件
238件中 101 ~ 110件を表示
-
ピアノ 私もピアノを習っています。
しかし私はピアノをやめたいと思い、親に「私ピアノをやめたい!」と言った時、お母さんがラブライブサンシャインを見せてくれて桜内梨子ちゃんがピアノ発表会で挫折した時に、友達に背中を押されて、ピアノ発表会に出た時に母親が「梨子ちゃんみたいになりたいんでしょ?だったらピアノを続けなさい」と言ってくれました。
しかしこんさんの場合は、娘にそう言っても娘さんは「何それ!あたしにピアノを続けろって言う充てつけ?」と言い出して、こんさんの話を聞いてくれないでしょう。だからそう言わずに「お母さんがピアノを弾いて、娘さんが来たら、「お母さんと一緒に弾こ?」と言って誘ってみてください。 リズミカルチャームさん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2020年7月15日 -
楽しく 音楽は、基本楽しくやらないといけません。私もピアノを
習っていて、だいぶ経ちます。私も一度辞めたくなりました。
大きい教室なら(ヤマハなど)先生を変えてみたり、教室を
変えてみたり。 いっそ、今回の発表会は出なくても良いのでは?
また、お子さんの目標をつくってあげたり。
音楽の先生や、ピアノの先生など。目標があるだけで頑張れますよ!
私もそうでした。お子さんが先生、お母さんが生徒みたいな感じで
お子さんに教えて貰えば良いんじゃないですか?ご兄弟が
いらっしゃるならその方でも!
遅くてすみません、でも頑張ってください! あきさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2020年7月2日 -
後悔させない 私は、つい最近までエレクトーンというのを習っていました。
今年で中学生になって部活なども始まるので、仕方なくやめたのですが、自分自身結構楽しんでいたのでどうしても大きい舞台(ホール)で演奏していたときを思い出して後悔しています。
私も、「エレクトーン嫌だ!」と思っていた時がありましたが、
コンクールでいい成績をとってから楽しくなりました。
「ピアノは楽しい」と思わせることが大切なのだと思います。 ゆいゆいさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2020年5月30日 -
ゆっくり 私もピアノを最近まで習っていたので娘さんの気持ちは分かるような気がします。
でも、こんさんの気持ちも分かります。
私がもし娘さんの立場だったら、お母さんに酷いこと言っちゃったかなとか、お母さん、怒ってるだろうなとか思うと思います。
なので少しずつゆっくりと話し合ってお互いの本音を話してみてはどうでしょうか。 tapiocaさん(和歌山・14さい)からの答え
とうこう日:2020年5月14日 -
無題 嫌なものは嫌なんです。
少し辛口ですが、娘さんがやりたく無いのにやらせるのはこんさんの押し付けです。
娘さんとピアノをいったん離しましょう。
またやりたいと思う日が来たらやらせてあげてください。
我慢してきた娘さんの言葉を無駄にしてはいけないと思います。
娘さんの事を1番に考えてあげれば、きっとわかってくれると思いますよ。
頑張ってください
パンダさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2020年5月10日 -
私もピアノ習っていました 私も4歳から10歳までピアノを習っていましたこんさんの娘さんと気持は違うかもしれませんが、私は、知らない曲で好きでもない曲を練習するのが嫌でした。ピアノを止めた理由のひとつも練習をやらないからでした。なので無理やり「やれ!」ということはよくないと思います。でも私はやめた後の今までの3年間もやらない日もありましたがだいたい週2以上ピアノに触って好きなアーティストの曲を練習していました。なのでこんさんの娘さんも長い間やっていてずっとピアノ嫌いと思っているわけではないと思います。でも娘さんがどうしてももうやりたくないというのであればやらない方がいいと思います。そして仲直りするためには1回しっかり話し合う必要があると思います。それがどちらにもいいことだと思います。上回言うような感じですみません。 セクガル追兎さん(埼玉・13さい)からの答え
とうこう日:2020年5月2日 -
娘さんの気持ち分かります 私も以前ピアノを習っていました。
ピアノを習っていた期間が長ければ長い程、ピアノを辞めたいと言いづらいです、、、
私は、「才能」という点が気になりました。4才から習っているのだったら、ピアノは上手くて当然なので、才能とはまた異なるかと。
「大嫌い」とまで言わせるってことは、かなり我慢して今まで弾いていたんだと思います。
ピアノの発表会に間に合わないという事は、本人が貴方より1番分かっていて気にしていることです。お母さんの気持ちもよく分かります。
でも嫌いなのは嫌いなのです。本当に辞めたいのです。
広い心で娘さんの気持ちを受け止めてあげて、「発表会までは頑張ろう」と言うのがよかったのではないでしょうか。
発表会をいきなりキャンセルして辞めるのは難しいと思うので。
本人が嫌ならそれ以上どんなに頑張ってもどんどんピアノの事が嫌いになっていくだけです。好きこそ物の上手なれです。辞めさせてあげては?もしもう一度ピアノをしたいと言われたらできるという事も伝えてあげれば娘さんもかなり楽だと思います。 しがあさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2020年4月26日 -
娘さんは言ってくれたんです 娘さんは前から嫌だったのかもしれません。そして、勇気をもって言ってくれたんです。これ以上は娘さんを縛らないであげた方がいいんじゃないでしょうか。 チョコレートさん(富山・10さい)からの答え
とうこう日:2020年4月19日 -
親のエゴ 娘さんを縛らないで 師走さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2020年4月12日 -
聞いてみるのはどうでしょうか 私も同じ12歳です 12歳ぐらいになってくると いろんなことに挑戦してみたくなります なのでピアノを止めて 他の才能を探してみればどうでしょうか それでもピアノをやらせたいのであれば 条件付きで やれば私はやります!!
例えば 発表会で 上手に弾けたら1000円をあげる などです まあ私の場合 腐女子なので グッズなどを買ってもらえたらすごく嬉しいと思います!! 少しでも 参考になれたらいいと思います
(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!
(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ! あめさん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2020年3月10日
238件中 101 ~ 110件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- どうしよう…04月08日
-
- どうすればいいでしょうか、、、04月08日
-
- 中学生緊張04月09日
-
- お母さんに「大丈夫?」と言われたい04月08日
-
- 高校に受験勉強っていつから?04月08日
-
- ブラのサイズはどっちに合わせればいい?04月08日
-
- 悪夢で眠むれません04月08日
-
- ソフトテニス部ってどんな?04月08日
-
- 田中ショータイム!!04月08日
-
- ガンダムについて04月09日
-
- ハグしたいんだけど…04月09日
-
- ふたえにしたいけど…04月08日
-
- 小腹が空いた時、何食べる?04月09日
-
- おすすめのリード教えて!04月08日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- これってわがまま?04月08日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。