トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
ピアノの発表会 私の娘は12歳です。娘はピアノを4歳のときから弾いてます。今でも習っていて今度発表会があります。
ある日娘はピアノの練習をしていました。
「どう?今度の発表会だいじょうぶ?」
とたずねたら娘は
「発表会なんかどうでもいい ピアノもう弾きたくない。やめたい」
といい出しました。しかし娘の才能を簡単になくしたくありません。なので私は
「だめ!発表会は出ようよ?ね ほらもっと練習しなさい。」
というと娘はいきなり立ち上がり
「もういいよ!ピアノもお母さんも大嫌い!」
って言われました。いいすぎたと後悔してます。でもなんて言えば仲直り出来ますか?ピアノも
出来るならやめさせたくありません。
こんさん(沖縄・41さい)からの相談
とうこう日:2017年4月7日みんなの答え:238件

※SNSボタンについて

※23:00~6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  [ つぎへ ]
238件中 91 ~ 100件を表示
  • 習い事だけやめて・・・ 私は嫌だって言ったら近所のMちゃんに教えてもらう?って言われてそうしました。もしかしたら自分の好きな曲などを弾かしてもらっていないかもしれません。習い事はやめてもピアノを弾くのは辞めないで的なことを言ったらいいと思います。 ゆーさん(滋賀・12さい)からの答え
    とうこう日:2020年10月11日
  • 自分もピアノ習ってます 僕もそんな時期がありました。ピアノを弾きなさいなどと言うと余計にはらがたって弾きたくなくなります。褒めてあげるのもいいと思いますよ?でも娘さんが弾きたくない!と思っているのならば無理に弾かせる必要もないと思います。才能があっても辛い思いをしてまでする必要はないと思います。やめさせたくないのならピアノを楽しいと思ってもらう必要がありますね。好きな曲を弾かせてあげるとかがいいと思いますよ!仲直り出来るように応援してます! みねこさん(大阪・12さい)からの答え
    とうこう日:2020年10月7日
  • 同じです 私もピアノを習っていますが、
    大っっっっ嫌いです
    塾もあるので、練習する時間がないんです。
    しかも家じゃなくてとなりのおばあちゃん家に行かないといけないので、めんどくさいです
    ある日勇気をだして言ってみましたが、お母さんに
    だめって言われました。
    とっても悲しかったです。
    多分娘さんも同じ気持ちですよ
    嫌なことはやってもしょうがないし、無理やりやらせないほうが良いと思います
    らっきょさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2020年9月14日
  • 慣れるまでこれ! それなら、ストリートピアノで好きな曲やみんなが知ってる曲を弾いてみたらどうでしょうか? TUvsHAさん(兵庫・12さい)からの答え
    とうこう日:2020年9月7日
  • 娘さんは反抗期かもしれないですね 娘さんは反抗期かもしれないですね
    ピアノはいったんやめてまた興味だ出たらまたやるといいと思います
    娘さんには、誤ってどうするかゆっくりと話すといいですよ
    RANさん(東京・10さい)からの答え
    とうこう日:2020年8月28日
  • 新しいことを応援 4歳からピアノを習っていると、相当上手くなってその才能を開花させたいという気持ちはわかります。そういう気持ちがあるのはとても優しいと思います。
    でも、もう12歳になると新しいことをどんどん探していき、チャレンジする年だと思います。こんさんは、お子さんの才能を開花させたいと思っている優しい方だと思います。ですので、ここは勇気をだして新しくチャレンジすることを応援したほうが良いと思います。
    上から目線ですみません。。。
    マロンさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2020年8月27日
  • 私もピアノやってる人です。 タイトル通り、私もピアノを習っています。
    幼稚園の年中の頃、軽い気持ちで始めてから練習を重ねるうちに、ピアノにハマり、今に至っています。
    私も毎年発表会に出ています。
    毎年本番で成功しているから今年だって出来る! と、思いながら練習しています。
    質問の答えですが、貴方のように娘さんに「大丈夫?」 「今年はどう?」みたいな声かけすると、逆に娘さんにプレッシャーをかけることに繋がり兼ねません。
    もし、お時間あれば、娘さんの練習に二人三脚で付き添って上げても、いいかなと思います。
    娘さんがまた楽しんでピアノを弾けることを祈っております。

    ~~~~~~注意~~~~~~
    ピアノを続けたい気持ちもわかりますが、娘さんに無理やりピアノを習わせるのは、やめた方がいいかなと思います。
    長文申し訳ございませんでした。
    最後までお読み頂き、ありがとうございます。
    名無しさん(選択なし・9さい)からの答え
    とうこう日:2020年8月25日
  • 母が言ってくれたこと 私はピアノがうまく弾けなくて、そのことにイライラして「私ピアノをやめたい!ピアノなんてどうでもいい!」と言った時、母は「ねぇちょっと散歩に行こ?」と言って散歩に出かけた時、ちょうど電車の踏切が鳴って電車が私達の前を通り過ぎた時母がこう言ったんです。

    「ねぇ、これって音楽じゃない?踏切の音が鳴って、踏切を通過した電車の走行音」といい、

    救急車が通り過ぎた時にも母は「救急車のサイレンの音」といい、

    子供のはしゃぐ声にも母は「子供のはしゃぐ声、葉っぱのざわめく音、車の走行音、航空機の走行音、私達の歩く足音、工事中の機械の音、草刈り機の音、掃除機の音」と言って母は「ほら、いろんな所で音楽が聞こえるのよ?音楽は楽しい物なのよ?だからピアノをやめないで?」と言ってくれました。
    春香さん(岐阜・15さい)からの答え
    とうこう日:2020年8月18日
  • 娘さんと同い年です。 私も娘さんと同じで、4歳からピアノをはじめました。
    一時期、今まで楽しみにしていたレッスンも行きたくなくなり、
    練習もしないことがありました。
    毎週、泣いてレッスンから帰ってくる私に母は、
    「嫌ならやめればいい。でも、少しでもやりたいっていう気持ちがあるなら新しい先生でも教室でも探してあげる!」
    と言われ、2年間通った教室を辞めて新しい教室に行きました。
    12歳になった今でも「嫌だな」と思う事もあるけど、
    目標である曲を弾くという夢があるので続けられているのだと思います。
    娘さんは、目標を達成したのではないでしょうか?
    よくお話して娘さんが納得する方を選んで下さい。
    ひよ子さん(福井・12さい)からの答え
    とうこう日:2020年8月16日
  • 付き合ってあげてください(辛口かも) 娘さんの気持ち、わかります。
    私もピアノやっていたのですが、嫌でたまらないときありました。
    私の場合、練習をあまりしなかった事もあってか、やめたいと言った時、母は良いよと言ってくれました。
    ですが数年後、またピアノにハマりました。少しの音楽知識があったからこそだと思います。
    今は、グループではなく個人のピアノ教室に通っています。
    嫌な事無理して続けても、才能は開花するとは思えません。
    他にやりたい事が出来たのかもしれません。
    頑張ってください。
    アルルさん(埼玉・15さい)からの答え
    とうこう日:2020年7月18日
[ まえへ ]  6 7 8 9 10 11 12 13 14 15  [ つぎへ ]
238件中 91 ~ 100件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00~6:00は回答の投稿はできません
※23:00~6:00は相談の投稿はできません
遯カ�サ郢ァ�ィ郢晢スゥ郢晢スシ邵コ蠕娯旺邵コ�」邵コ貅假ス蛾勗�ィ驕会スコ邵イ�ス

隰壽��ィ�ソ隴鯉ス・郢ァ蟶昶�隰壽ゥク�シ�ス
陝キ�エ 隴幢ソス 隴鯉ス・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation