キッズの皆さん、勉強どれぐらいしますか?
小学五年生になった娘についての相談です。
娘は、宿題を終わらせるのが、とても早いです。
ママ友に聞いたら、その宿題を終わらせるのには、一時間はかかるそうです。
でも、娘は、10分~20分ですんでいます。
ちゃんとやったのか聞いても、ちゃんとやったと言います。
その宿題は、日記、漢字、宅習の3つです。 加代さん(鹿児島・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月19日みんなの答え:2152件
娘は、宿題を終わらせるのが、とても早いです。
ママ友に聞いたら、その宿題を終わらせるのには、一時間はかかるそうです。
でも、娘は、10分~20分ですんでいます。
ちゃんとやったのか聞いても、ちゃんとやったと言います。
その宿題は、日記、漢字、宅習の3つです。 加代さん(鹿児島・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月19日みんなの答え:2152件
2152件中 801 ~ 810件を表示
-
え?早くない!? 私小4でだいたいいつも100~98点ぐらいだけど、毎日3時間勉強
してるよ!
でもテストで点数が悪くなければいいと思うよ! あんこさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2021年10月28日 -
早い! 私は1時間半くらいかかります。 リボンさん(広島・11さい)からの答え
とうこう日:2021年10月27日 -
早っ!! 小4でテスト90点以上のぼくでさえ4050分かかるのに… Nissyさん(広島・9さい)からの答え
とうこう日:2021年10月26日 -
人それぞれかなぁ 僕の場合学校の宿題は3分ですその代わりに公文や5つの塾のしゅくだいに時間を費やします公文や塾のも入れると1日4時間ぐらい勉強しています!!!!!!!!!! モナカマネージャーズさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2021年10月26日 -
早すぎん? どうも、ハルです!
娘さん宿題終わらせるの早っ!!!
年下の私でさえ40分はかかるのに... ハルさん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2021年10月24日 -
私の場合は 加代さんこんにちは。
私は、毎日2時間勉強しております。
お子さんの、課題内容だと早く終わりそうですね。私の頃は、ドリルもあったので、少なくてちょっと羨ましいです。 チヒロさん(東京・16さい)からの答え
とうこう日:2021年10月23日 -
短いな! こんにちは!のののです!
私は、1時間かかります!
長いほうです!
10分なんかおわったことないです!
逆にすごいですね!
でも、そういう子もいるのではないでしょうか?
参考になれば嬉しいです! のののさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2021年10月22日 -
勉強してます! 小5なんですけれど宿題は10分くらいかかります。他の勉強はz会の通信教育を30分くらいです。 スピカさん(埼玉・11さい)からの答え
とうこう日:2021年10月22日 -
だいたい 1日だいたい30分くらいかな? あかさたなさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2021年10月22日 -
1日 1日朝からずっと maimaiさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2021年10月21日
2152件中 801 ~ 810件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。