約分が難しい、、、
こんにちはー!
タイトル通りなんですけど
約分が苦手です、、、
通分はやっとできるようになったんだすけど
約分が分からないんですTT
算数得意な方、すぐわかったよとか
の人いれば教えてください。
見てくれてありがとうございます!
では~ いろさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2022年2月8日みんなの答え:12件
タイトル通りなんですけど
約分が苦手です、、、
通分はやっとできるようになったんだすけど
約分が分からないんですTT
算数得意な方、すぐわかったよとか
の人いれば教えてください。
見てくれてありがとうございます!
では~ いろさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2022年2月8日みんなの答え:12件
12件中 1 ~ 10件を表示
-
ちょっとやれば ちょっとやればすぐできるようになった
約数復習してみたら?
発展してくるって先生言ってた
ゆいさん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2022年2月26日 -
がんばれ!後輩よ! 私も約分は苦手でしたよ。
6年生になると発展問題とか出てくるので
今のうちに慣れておくほうがいいですね。
約分をしない工夫も大切ですよ!
0.25=4分の1
0.125=8分の1
などなど
頑張ってくださいね! ボージョレワインさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2022年2月13日 -
方法②互除法(ごじょほう) もう一つ、「互除法」という方法をご紹介しておきます。機械的な計算で最大公約数が求められる方法です。最大公約数が分かれば、いきなりその数で割ってしまうことができます。
ちょっと別の例題で行きます。
「238/630を約分せよ。」※分子が今回は238です
①大きいほうの630を、小さいほうの238で割ります。
630÷238=2余り154
②238を余りの154で割ります。
238÷154=1余り84
③154を84で割ります。
154÷84=1余り70
④以下、割り切れるまで繰り返します。
84÷70=1余り14
70÷14=5[完了]
⑤最後まで残った14が最大公約数なので、238と630をそれぞれ14で割って、「17/45」が答えになります。17は素数、45は3×3×5なので、これ以上の約分はできません。
「最大公約数」というキーワードは約分・通分の直前に習っていると思いますので、確認してみてください。 オトコオンナのサトミさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2022年2月11日 -
方法1の補足+重要キーワード 続きというか、この計算方法の補足です。
1) 与えられた数が2、3、4、9で割れるかどうかの判定方法は前の投稿で書いた通りです。これは中学や高校でもよく使いますし、中学受験をする人なら受験でも使うので、ぜひ今のうちに覚えておいてください。7や11で割れるかどうかの判定方法もありますけど、こちらは無理に覚える必要はないです。
2) 先ほどの計算で
8=2×2×2
9=3×3
10=2×5
12=2×2×3
と分解しました。こうやって分解することを「素因数分解(そいんすうぶんかい)」と言います。逆に、それ以上分解できない2、3、5、7のような数を「素数(そすう)」と言います。11から79までの奇数でかけ算九九の表にないものは大体が素数ですが、たまに合成数(まだ素因数分解できる数)があるので要注意です。あと、1は素数には含めません。
このあたりは中学でまた習うはずですので、その時まで覚えていてくれると嬉しいです。
もう一つ、計算量は増えますが機械的に約分できる方法があります。続く。 オトコオンナのサトミさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2022年2月11日 -
方法①順番に素数で割る いろいろ方法がありますけど、簡単なものから。
【問】252/630を約分せよ。
①まず、分母の630も分子の252も1の位が偶数なので、2で割れます。では2で2回割れるか(=4で割れるか)?分子の下2桁「52」は4で割れますが、分母の下2桁「30」はダメです。
なのでまず2で約分して、「126/315」。
③3で約分できるか?分子の各桁の合計(1+2+6=9)も、分母の各桁の合計(3+1+5=9)も3の倍数なので、3で割れます。合計がどちらも9なので、実は3×3=9で割れます。
9で約分して「14/35」。
④4で割れるかどうかの確認はもう不要ですね。
次の5は14を割りきれないのでダメ。
6も確認不要です。6=2×3で、既に2と3は確認済みです。
⑤次に7で約分すると「2/5」になって、これが答えです。
⑥今回は7で終わりましたが、もし終わらなければ次は
8=2×2×2は確認不要
9=3×3も確認不要
10=2×5も確認不要
11で確認
12=2×2×3は確認不要
13で確認
以下17、19、23…とします。
文字数。次に続く。 オトコオンナのサトミさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2022年2月11日 -
2.3を使う 約分の時はわからなかったらとりあえず2とか3で割っていけばいいよ。 いいいいいさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2022年2月10日 -
パソコンで調べる! こんにちは!
自分の場合、わからないことがあると、パソコンで調べています。
よく使うのが
・算数の電卓(問題の式をそのまま入れれば、回答してくれる)
・ある男が授業をしてみた(ユーチューブ)
小5-34 分数① (約分)など
例
12/42の場合 12÷12=1 42÷12=2 で、1/2になります。
9/15の場合 9÷3=3 15÷3=5 で、3/5になります。
9/3の場合 9÷3=3 3÷3=1で、3/1で、3となります。
参考になれば幸いです。 REONさん(佐賀・12さい)からの答え
とうこう日:2022年2月9日 -
約分か・・・ 通分できるんだ!?いいなー。私通分できない(泣)約分は、みんなが言ってるように、小さい数字から割っていったらいいと思います!がんばってー!私は通分の練習でもしよっかな・・。 レースさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年2月9日 -
案外簡単かもしれませんよ! こんにちはいろさん!梅干しです^^
私も昔約分が苦手でした。でも難しく考えすぎだったんです。
<やり方>
①分子と分母を2で割ってみます。(いきなり4とか6とかで割らない、1はありえない)
②小数になってしまうようなら①を3、4、5...というように、割る数を大きくしてい きます。
③練習問題をたくさん解きます。
<問題>
①2 1
ー=ー ...割る2
4 2
②5 1
ー=ー ...割る5(2駄目、3駄目、4駄目)
10 2
以上です!見にくくてごめんなさい...()
きっと理解できれば楽しいよ!!頑張って下さい!^^ 梅干しさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2022年2月9日 -
算数苦手~ 語彙力皆無~ こんにちはー!
それじゃ余談は無しで早速はじめちゃいます!
例えば、ピザを四等分(4つにわけること)にして、それを2人で同じ量を食べるとします。そしたら1人2枚ずつ食べるのはわかるかな?(実際に絵を描くとわかりやすいよ!)
それは、4つにわけたうちの2つだから、『4分の2』になって、その4分の2は、ちょうど半分だから2枚ずつにわけて1枚ずつ食べるのと同じになるのわかる?
つまり、4枚のピザを2枚ずつ食べるのは、2枚のピザを1枚ずつ食べるのと一緒だから『4分の2=2分の1』になるよ!
分母(下のほうの数)って言うのは、全体の量だと思ってね。さっきのだと、ピザを4枚にわけたから「4分の」になるよ。
分子(上のほうの数)は、その分母のうち何個あるのかって言うのを表してているから、ピザ4枚のうち2枚ずつわけるってことで分子は2になるよね。
もしわからなかったら実際絵をかいたりしてね。それでもわからなかったら、先生とかにこの文章を読んでもらってね!
がんばれー! 穂波さん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2022年2月9日
12件中 1 ~ 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- SNSのコメントについて04月05日
-
- 友達は作るべき?04月06日
-
- 部活って入った方がいいのかな?04月06日
-
- 親に勉強の辛さを分かってもらえない04月05日
-
- マット運動、鉄棒、跳び箱嫌すぎる04月05日
-
- これって病気、?04月05日
-
- 前髪だけ癖毛、、、04月06日
-
- バレーについて教えて!04月05日
-
- 板垣李光人 好き集まれ〜!04月06日
-
- 四つ子ぐらし好きな人大集合!!!!!04月06日
-
- 好きすぎてつらい04月06日
-
- みんなは”髪の毛”どれくらい??04月06日
-
- みんなは新学期、いつから始まる?04月06日
-
- ヘアオイル04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- すとぷりが好きすぎる…04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。