トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
【長文】私だけスマホを持ってないストレスのたまる日々。 中学生なのに私はスマホを持ってません。
友達みんなスマホを持っていて、いつも話についていけません。

けっこう前に大人数で遊んだんですけどみんなスマホをいじってて私だけずっとぼーっとしてて.....
ある友達が、
「そっかまりん。スマホ持ってないもんね」
と言われすごく嫌な気持ちになり、その場所にいたくなくて帰りました。

そして最近クラスである男子が
「スマホ持ってない人貧乏じゃんwww」
と言っていてすごく傷つきました....
親にこの出来事を言ってません。
言ってもどうせ買ってもらえないので。
高校生になるまで我慢するしかないんです(泣)

同じ気持ちを持ってる方がいたら教えてください。
すごく心が救われます。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
まりん。さん(新潟・13さい)からの相談
とうこう日:2022年2月28日みんなの答え:86件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3 4 5 6 7 8 9  [ つぎへ ]
86件中 11 ~ 20件を表示
  • わかる 私も、まだ早いかもだけど友達が持っていて欲しくてたまらないし何より流行りがわかんないし結構きつい高校には買うはさすがに時代が遅い部活にはいるし中学が離れる友達だっているので気持ちがわかります。応援してます! ぱいなぽーさん(大阪・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月11日
  • 嫌いな単語=スマホ わかるーほんと最悪。スマホって単語聞いただけで嫌になってくる。そのせいで友達減ったし、ガチでもう限界。誰か!! はるとさん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月1日
  • 共感しかない 私も友達と遊んでいた時に急にスマホの話になってみんなでアイコンの話しをしたり待ち受けの話をしていて私を見てなんかきまづくなってその場から逃げたかったです。遊ぶ時もみんながいないからもしかしてちがうところになっていたらどうしようなどおもっていました。親に買ってと言うと「まだ早いしひつようない。」と言われます あいさん(北海道・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月1日
  • めっちゃわかる。俺も欲しいのに、、 その気持ちめっちゃ分かる。
    「お前携帯持ってないんだろww遊んでもいみねぇよww」と友達に
    言われたり「携帯持ってないってどんな家だよwブスがwwww」と女子に言われたりして普通に辛いです。クラスの俺以外みんなアンケートで「携帯持ってる人てあげて」と言われて手上げています。このことを親にいっても「作り話でしょ。普通10人に1人くらいだよ。」と言われ買ってくれる気ないです。同じ思いをしている人がたくさんいることをしって少し泣いてしまいました。もう何言っても無駄なんで我慢しています。長文失礼しました。ブスなのは認めます。語彙力がないのはごめんなさい。

    携帯自分だけ持ってないさん(栃木・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月30日
  • うんうんわかるよー こんにちはあっきーです。
    私は今12歳の小学六年生です。
    住んでいる所は、本当にど田舎で周りに友達もいなくて、歩いて友達のお家行こうとしたら30分以上かかるとこに住んでいてとっても不便なんだ。
    最近、学校に行っていて彼氏がLINE交換しようよ!って言って来てその子のお友達もいたんんだよね。私がスマホ持ってないよーって言ったらお友達の方がこの学年になってもスマホ買ってもらえないないなんてやばくない!って言っていてめっちゃ悲しかった。
    スマホ本体は親が1円携帯で買っていて解約したのがあるんだけど今はWi-Fiがないと使えなくて…。
    契約してくれるのは、高校卒業か社会人になって、自分で帰るようになってから何だって。何回お願いしてもダメって言われてめっちゃストレス。
    私の学年は、もうほとんどの人が持っていて、話についていけないの。
    悲しいよー

    あっきーさん(北海道・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年11月4日
  • 私も! 私はまだ11歳ですが、スマホを持っていません。
    私のクラスでは9割以上が持っているのにそれを言っても買ってくれない!
    まりんさんの気持ちがすごく伝わってきて同じ気持ちの人がいて嬉しく感じました。
    私はまりんさんみたいに駄々をこねず待っていればいいと思います!
    この回答が少しでも役に立てたらなと思います。
    ゆいぽんさん(岐阜・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月24日
  • 同じだ めっちゃわかります。
    自分は中2なのに持ってないです。
    クラスは自分以外の人全員持っててみんなからLINEしようって言われます。クラスLINEとか部活のLINEとか入ってないから、自分だけ忘れ物をしたりしてます。部活の友達からも先輩を入れて入ってないのお前だけやで、ほんまにいいんて言われてすごく仲間外れ感がありました。
    そしてついに成績が上かったら買ってあげると言われて二学期の中間テストのために一日2時間も勉強したのに数学27(平均40)、社会34(平均50)、国語47(平均50)、理科43(平均60)、英語73(平均60)でした。英語は英検とか持ってるからまあまあいいけどそれ以外はめっちゃ悪くて絶対買ってくれないです。
    もうどうすればいいかわからないです。
    しかも親に聞いてみると大学の入学祝いやったら買ってくれるって言ってます。そんなに待ったら学年で1人になりそうです泣
    長文ごめんなさい
    そこら辺にいる人さん(大阪・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月23日
  • 私も 私は誕生日にスマホを、買ってもらう予定だったのですが、急に父がまだスマホを買い与えるのは早いと、言い、買わせてもらえなかったです、今の時代スマホがあれば、帰りが遅い時など、今〇〇駅に居るよなど、友達との会話など
    親に位置情報や、帰りが遅くなるなど、すぐ親にLINEで、伝える事が出来ますが、私
    は、スマホを持ってないので
    帰ってきた時、親に大丈夫だったなどと言われたり
    親が心配してくれている事は、とてもありがたいのですが、やっぱり、LINEなどの連絡アプリ、などがあると、親が安心していられるので
    今どき、スマホを、持ってないだけで、いじめが起きたりするので、やっぱり、スマホは持った方が、いいと思います、長文失礼しました。
    フブキさん(埼玉・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月22日
  • めっちゃわかる! 自分もスマホがほしいと親にいってみたものの
    「高校生になったらね」の一点張りです。
    みんなで遊ぶときに
    自分だけぼーっとしているのも分かります。
    お互い頑張りましょう!
    こうさん(福島・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月7日
  • すごくわかる 僕は、中学生でわないけどすごくスマホがないと不便で中学生でいじめられないかすごく不安です。 トマトさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年9月30日
[ まえへ ]  1 2 3 4 5 6 7 8 9  [ つぎへ ]
86件中 11 ~ 20件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ョ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩包スカ闕オ證ヲ�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�ッ�ス�キ鬮「�ァ�ス�エ髯懶スィ隲幢スカ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蛹�スス�ィ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ讓奇スサ繧托スス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation