小学生ってピアス開けたらだめ?
こんにちは、み です。 何に入れたらいいかわからないのでおしゃれに入れました。
では、本題に入りましょう!
私は、最近ピアスを開けたいと思って友達に相談したら「えっ!?小学生ってピアス開けたらだめじゃない?」
と言われました、お母さんに聞いても分からないし、googleで調べてもその小学校によると言っていたし
先生に聞くのも気まずいし、もうめちゃくちゃだったので聞くことにしました。
なんか、、、。お願いします。 みさん(選択なし・10さい)からの相談
とうこう日:2022年6月7日みんなの答え:43件
では、本題に入りましょう!
私は、最近ピアスを開けたいと思って友達に相談したら「えっ!?小学生ってピアス開けたらだめじゃない?」
と言われました、お母さんに聞いても分からないし、googleで調べてもその小学校によると言っていたし
先生に聞くのも気まずいし、もうめちゃくちゃだったので聞くことにしました。
なんか、、、。お願いします。 みさん(選択なし・10さい)からの相談
とうこう日:2022年6月7日みんなの答え:43件
43件中 41 ~ 43件を表示
-
いいと思う 耳に穴を開けるだけです。誰にも迷惑がかからないし、教師だって開けてる人はいるでしょう。
なんで開けちゃいけないのかちゃんと説明できる人っているんですかね。印象が悪い?耳に穴が開いてるだけで?開けてる人世の中にたくさんいるのに?
こどもというだけで開けてはいけないなら、それは差別だと思いますよ。自分の身体は自分のもの。それをどうするかは自分が決めることです。 はるちゃんさん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2022年6月8日 -
う~ん、 こんにちはー。
小学生はピアスを開けてはいけない、という法律などのきまりがあるわけではないと思いますが、小学校や中学校では校則で禁止されているところが多いと思いますよ。
そして、日本で小学生が開けるとなると、かなり冷たい視線が突き刺さる気がします。小学生がピアスって、大人から見るとあまり良い印象ではないみたいですね。つけるピアスによると思いますけど(イヤリングに近い、落ち着いたものでしたらそこまで睨まれないと思います)。
個人的にはまだ開けない方がいいかな、と思ってます。
高校卒業するまで待ってみてはどうでしょう。
周りの目なんて気にしない、自分がやりたいようにしたい、というのなら別にそれでもいいんじゃないですか?
少し辛口になってしまいました(-。-;
スミマセンm(_ _)m
でも、私はピアスを目の敵にしているわけじゃないですよ!! 最近チョコを噛んで食べるさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2022年6月8日 -
やめたほうが、、、 日葵です。
高校受験の時にいくら勉強ができても面接で落とされます。なぜならピアスをあけてるからです。高校は真面目な生徒を集めたいので、ピアスをつけてると内申点が下がるかも。
それにピアスについては詳しくないけど、穴があきません?おばあさんになっても穴が開いたままなのでは、、、。
それに流行というものは、すぐに次のものに変わりますよ?
将来をしっかり考えてから言ってください!
もうちょっと考えよう 日葵さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2022年6月8日
43件中 41 ~ 43件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- スマホの制限時間について04月14日
-
- これって私が悪いのでしょうか?04月15日
-
- 学校休んでしまいました04月15日
-
- 母親との関係について。04月15日
-
- 判定厳しすぎませんか04月14日
-
- まぶたが毎朝三重に…04月14日
-
- 【至急】メガネでバレー(部)は危ない?04月15日
-
- 理花おか好き集まれー!※ネタバレ注意04月14日
-
- 一部の人のせいで全体の印象が悪くなるのが嫌04月14日
-
- 好きな人に結構前から好きバレしてた04月15日
-
- 強風にも耐えられる前髪04月14日
-
- ウルリスの前髪スティック使ってる人教えて04月14日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人の空気読めない..04月15日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。