歌を上手くする方法教えて!!
最近、自分音痴だなーって思うんですよね。だから、歌を上手くする、いわゆるボイトレ?の方法を教えて欲しいです。
皆さんのおすすめの方法教えてください!自分に自信をつけたいんです!
※曲の歌詞は権利侵害になるので書かないでね。 さあ(once)さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2023年2月22日みんなの答え:6件
皆さんのおすすめの方法教えてください!自分に自信をつけたいんです!
※曲の歌詞は権利侵害になるので書かないでね。 さあ(once)さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2023年2月22日みんなの答え:6件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 ~ 6件を表示
-
声を出す練習をしてみたらどうですか? 私は毎日声を出す練習をしています。あーと言いながら、どんどん高くしていくと、良い感じになっていきます。失礼しました。 ♪yui♪さん(岐阜・10さい)からの答え
とうこう日:2023年3月27日 -
大丈夫や! まず音楽をかけてなんとなく歌ってみ!
一番ダメなのは最初から歌詞が入ってないやつや。
ほな、きばりや メロディさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2023年2月25日 -
練習におすすめの曲は… こんにちは。るると申します!
YouTubeのカラオケのoff vocalで練習しています!
おすすめの曲は、
・夜明けと蛍
特にサビが高音の練習に最適!
・surges
早口なので早い曲の練習に◎
・Habit
ラップっぽい歌詞が練習に使えておすすめ!
などです。
感動系やラップ系は練習にぴったりだと思うので頑張って練習してください!
私も頑張ります!!
それではまた! るる#さとみくん推し@元瑠々さん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2023年2月23日 -
こうしてみたら? 私は、音楽の先生に褒められます。
でも、自分の歌声には自信がないので、いつも練習をしてます、
私がいつもやっているのは、
①音楽の先生にコツを聞く。
②家に帰ってから、腹式呼吸の練習をする。
やり方、お腹を両手で押さえて、好きな言葉を歌のように言ってみるといいと思います。
③推しのグループで、一番歌が上手いと思う人の歌い方を真似してみるといいと思います。
④音痴でも気にせずに、歌う。
音痴とネガティブに考えてしまうから、ダメなんです。
自分の声は、「個性的!」とポジティブに考えましょう。
参考にならなかったらごめんね!
ぜひ読んで欲しいです まゆさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2023年2月23日 -
まず… まず初級編が「高音を綺麗に出す事」です。高音を出す時は、演歌歌ってるイメージで良いので、ビブラートしながら高音を出し続ける事です。そしてちゃんと曲調に合わせる事かな。まぁ、歌は楽しく上手いか上手くないかの以前に、楽しく歌ってなきゃ「歌」じゃないんですけどね☆ ハルkids(性別不明)さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2023年2月23日 -
仲間だー やっほー私も音痴だよー でもね、私は毎日ピアノ弾きながらその音に合わせてるのー エイミーさん(茨城・11さい)からの答え
とうこう日:2023年2月23日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
6件中 1 ~ 6件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- SNSのコメントについて04月05日
-
- 友達は作るべき?04月06日
-
- 部活って入った方がいいのかな?04月06日
-
- 親に勉強の辛さを分かってもらえない04月05日
-
- マット運動、鉄棒、跳び箱嫌すぎる04月05日
-
- これって病気、?04月05日
-
- 前髪だけ癖毛、、、04月06日
-
- バレーについて教えて!04月05日
-
- 板垣李光人 好き集まれ〜!04月06日
-
- 四つ子ぐらし好きな人大集合!!!!!04月06日
-
- 好きすぎてつらい04月06日
-
- みんなは”髪の毛”どれくらい??04月06日
-
- みんなは新学期、いつから始まる?04月06日
-
- ヘアオイル04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- すとぷりが好きすぎる…04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。