トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
3.11 東日本大震災から13年 こんにちわ、ゆーのです(*^^)v

今日3月11日で、東北で起こった東日本大震災から13年がたちます。

この地震でお亡くなりになった方々へは、改めてご冥福をお祈りするばかりです。

さて、このような被害を少しでも減らすために、私たちは日頃から防災意識を高める必要があります。

みなさは、地震や津波に対してどんな備えをしていますか?

もし、東日本大震災を経験された先輩方がいましたら、体験談を語ってください。

<答えてほしい事>
・地震、津波に対する日頃の備え
・震災体験談
・その他あれば

どれか1つでも答えてもらえれば、私たちの勉強になります。

回答よろしくお願いします。
ゆーのさん(三重・12さい)からの相談
とうこう日:2024年3月11日みんなの答え:27件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
27件中 1 ~ 10件を表示
  • ひごろのそなえ ひごろから自分のバックなどに食べ物.水など必要になるものを備えるといいと思います ミクさん(選択なし・17さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月11日
  • :.+*.東日本大震災か…怖い:.+*. ※挨拶省略。

    被災された方々にご冥福お祈り申し上げます。

    僕は東日本大震災の後に生まれたので震災経験はありません。
    でも、この前の能登半島の地震があってからは地震がとても怖くなりました。でも、僕が急に親に地震に対する備えをしようとか言ったら変なふうに思われてしまうかもしれないので言っていません。でも、全くしていないということは流石にないと思います。
    ですが、学校ではちゃんと真剣に避難訓練に取り組んでいます。

    絃兎.。|ito #復活!!さん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月12日
  • 3.11 こんちゃコンちゃ!アキです!
    ゆーのさん!私の質問への回答ありがとうございました!
    【本題】
    3.11から13年ですね...
    学校で黙祷しました
    日本って地震きて大変ですよね...
    二度とこんな地震が来ないよう願っています
    ①避難場所を決め、防災グッズを準備する
    ②でかい地震の経験ないのでパス
    ③Yahooで3.11と検索して募金しました
    少しでも役に立ったらいいなと思います!

    じゃ!またキズなんで!
    アキ[Aki]/元恵さん(青森・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月12日
  • 私は、 唯華です。ゆーのちゃん!いつも回答ありがとうぉー
    震災当時私は4歳 札幌にいて直接的な被害はなかったけど当時の映像を見ると言葉になりません
    亡くなられた方のご冥福をお祈りします
    ・最低限の対策しか出来ていません、
    ・胆振東部で6弱を経験しました、
    何年経とうと絶対に忘れては行けないですね、
    唯華さん(北海道・17さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月12日
  • 二度とこんな地震が起きませんように… 本当に最悪な地震だったと思います。

    私は学校で黙祷をしました。

    亡くなった方々、そして今回の地震で

    とても傷ついている方々の事を思いながら

    深く祈りました。

    私は東日本大震災の1か月前の4月に産まれました。

    この時はすぐ生まれるって所で

    東日本大震災が来てしまいました。

    地震はいつ来るかわかりません。

    1 地震エリアを把握する

    2 避難する場所を把握する

    3 リュックなどに防災グッズを準備しておく

    ↑いつ来てもいいよう準備しておきたいです

    今年は本当に大きな地震が多い時期だと

    思いました。

    南海トラフ地震も予知されてるみたいです…

    二度とこんな不快な地震が起こらないよう

    願っております。


    めろんさん(茨城・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月12日
  • 震災経験ありです。 ※これは大切な事なので挨拶省略させていただきます。

    被災された方々にご冥福をお祈り申し上げます。

    私も震災経験あります。私は住んでいる都道府県を公開していないので詳しくは言えないのですが小4の頃震度6弱の地震にあいました。普段からは学校で地震の訓練などをしているものの身の回りが恵まれていたこともあり、他人事だとその時は思っていました。でも小4の頃震度6弱の地震を体験して他人事ではないなと改めて実感しました。あのときの頃を今でも鮮明に覚えています。地震がトラウマになって今も小さな地震でも恐怖を感じます。
    私は地震にあってから棚の上に突っ張り棒を立てたり食料を買ったりなどの対策も欠かさずするようになりました。今年のお正月にも能登地震があったのでいつ起こるか恐怖で仕方がないのですが、しっかり対策してもしものときに備えています。また、家族と避難場所を決めたりもしました。
    美凛愛*millia* #元理桜さん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月11日
  • 備えはしてる 今日学校で動画をみて(東日本大震災)
    家でも非常食や避難場所家具の固定などと決めました親は地震があった時1番上のお姉ちゃんを抱いていたから安心感があったその後すぐにおばあちゃん家にいったと教えてくれました
    今の人はどんなことがあったか想像できないほど怖かったと言っていました。
    ボカロオタクさん(沖縄・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月11日
  • 東日本大震災が起きた年に生まれました こんちゃ 悠です。
    私はいまの六年生なので、今年で13年
    東日本大震災とは同い年

    原子力発電所事故、そしで津波などたくさんの命が奪われてしまったことを深く傷ついています。

    そのために対策、避難を素早く行動したいです。


    この地震があったから能登半島地震は死傷者が東日本大震災よりすくなくなったとうい国民の努力があったのがよかったです。

    あとちゃんと募金活動は協力して!!!!

    関係ないと思っちゃ駄目!!!

    国、人、そして国民みんながかかわっているから
    悠ーあにきっずーさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月11日
  • 3.11 こんにちは、PINKです。

    もう13年ですね。
    私は当時5歳でした。その日は年長が卒業遠足のため、幼稚園の休園日でした。家でいつも通りに過ごしていたら、テレビで「ピロンピロン」と緊急地震速報が発生し、母と妹とテーブルへ避難しました。揺れている際、お茶がこぼれたり、棚に置いてある物がたくさん落ちてきました私の地域では震度5強揺れました。

    日頃の備えは特に何もやっていませんでした。
    できることなら防災グッズや非常食を購入するなど。
    あと、避難場所も探すことです。

    亡くなられた方々へ、心よりご冥福をお祈り致します。

    以上です。
    PINKさん(選択なし・18さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月11日
  • 東日本大震災が起きて13年がたちますね… ①地震、津波の備えについて
    地震の対策は、家具が落ちないように固定しています。津波はなるべく高いところを目指して走るです。
    ②震災体験談
    私も東日本大震災が起きた時福島県で被災しました。そのとき私は覚えていなかったのですが、かなり揺れました。マンションの大家さんが優しくて、すぐに電気も付き、テレビも見れるようになりました。水はなかなか復旧しませんでしたが、奇跡が重なっているなと思いました
    地震は予測できないので、いつ来るか分からないし、当たり前の日常が突然、地震によってなくなるので、今の日常に感謝して、3.11の2時46分に黙とうをしようと思います。
    鉛筆削りさん(福岡・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月11日
[ まえへ ]  1 2 3  [ つぎへ ]
27件中 1 ~ 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ雋�スキ關灘ケ「�ソ�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ョ陷茨スキ�ス�ソ�ス�ス驕カ荵暦スゥ�ク�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ陷茨スキ�ス�ス�ス�セ鬮ッ�キ髢ァ�エ陜ィ諛カ�ソ�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ鬩包スィ郢ァ謇假スス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�カ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation