障害があるかも
こんにちは みんと。 です
早速本題ですが、友達と通話してた時の事なんですけど、声はしっかり聞こえるけど、内容がうまく理解できなくて、そのような事について調べたら障害のことが出てきたんです。
それで、その障害の持っている人によくあることのほとんどに自分のことが当てはまっていて、もしかしたらその障害を私が持ってるかもと不安になってしまいました。
それで今日聞きたいのは、
①その不安を和らげるにはどうすればいい?
②その障害のこと、親に言ったほうがいい?言わなくてもいい?
この2つです。どちらか答えてくれるだけでも助かります。
文がぐちゃぐちゃで読みづらいかもしれないです…すみません!
たくさん回答してくれると嬉しいです。 みんと。さん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月21日みんなの答え:15件
早速本題ですが、友達と通話してた時の事なんですけど、声はしっかり聞こえるけど、内容がうまく理解できなくて、そのような事について調べたら障害のことが出てきたんです。
それで、その障害の持っている人によくあることのほとんどに自分のことが当てはまっていて、もしかしたらその障害を私が持ってるかもと不安になってしまいました。
それで今日聞きたいのは、
①その不安を和らげるにはどうすればいい?
②その障害のこと、親に言ったほうがいい?言わなくてもいい?
この2つです。どちらか答えてくれるだけでも助かります。
文がぐちゃぐちゃで読みづらいかもしれないです…すみません!
たくさん回答してくれると嬉しいです。 みんと。さん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月21日みんなの答え:15件

15件中 11 ~ 15件を表示
-
不安な時教えてくれてありがとう こんにちは!!ねいあです!
①自分が障害は障害じゃない!と言い聞かせる
②親に言わずに様子見でもいいんじゃないかなって思いますよ!でも不安な時は話しやすい人に相談しても良いと思います。
たとえみんと。さんに障害があったとしてもみーんな味方です。仲間です。私は画面からしか応援できないけど、本当にみんと。さんには幸せになってほしいです。頑張って! ねいあさん(愛知・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月22日 -
えらい 彩瀬です。
まず自分で調べて知ろうとしたあなたは素晴らしい、すごくえらいです。
そして、あくまで私の解決策にはなりますが
「自分は絶対に違う」
と思うことです。障害は心に大きく左右されます。
あぁ、自分は障害者なんだ。
と思ってしまうと、段々と悪化していきます。(病院に行き薬をもらったりカウンセリングを受けたりした場合は別です)
なので、自分は大丈夫、きっと気のせいと思いましょう。
相談主さんの親御さんがどのような考えを持っている方なのかは分かりませんが、なんとなく聞いてみたら良いと思いますよ。
ご自身が該当すると思っている障害に対し、「こういうの最近知ったんだけどどう思う?」と、軽く触れてみてください。
それで甘えや心の持ちようなどという答えが返ってきたら
親御さんに言うのはやめておくのが良いと思います。
みんと。さんが幸せになれますように 彩瀬さん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2024年8月22日 -
考えすぎない! ①障害について考えすぎない!
②確信があるのなら言っていいと思います。ですが、友達と通話したときにしかそのような症状がなかったなら言わなくていいかも。その障害によって日常生活に支障が出ているなら相談してみていいと思う! ごぼうさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年8月22日 -
APDの事かな? めろです!ヨロシクお願いします(*_ _)
多分その障害っていうのはAPDの事だと思うんだけど
あってるかな?めろもAPDあるよー!
①改善する方法はビジョントレーニングがいいよ!
めろはAPDの前に、発達障がいがあるから通級に通ってるんだけど、
通級でビジョントレーニングをやってるよ!
②症状だけ伝えればいろいろ調べてくれると思う!
APDは特に診断がないから難しいんだけど、他に診断を持ってたら
通級等に通うのがいいかも!
先生とか親にその症状について相談してみて!
親は分からないけど、先生たちはAPDについて理解がある人が多いと思うから
いろいろ解決策を探してくれるかも! めろさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月22日 -
答えまーす こんにちは翡翠です
本題
①なるべくその障害のことよりも別のことを考える
②言いにくいようだったら言わなくてもいいかもしれないです。でも、親御さんがその障害と自分との関連性を理解してほしいなら言った方がいいかもしれないです。
障害があるかもしれない、と思い続けると余計に不安になってしまいます。その可能性がある程度に思っておくと少し楽になるかもしれません! 翡翠さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月22日
15件中 11 ~ 15件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- 異性が隣の席になったときに話しかける方法!04月04日
-
- 中学生の方たちに質問04月04日
-
- 親同士の喧嘩について04月04日
-
- これって普通なの?04月04日
-
- 子宮頸がんワクチン04月04日
-
- 花粉症がすごい…04月04日
-
- 高校の部活動で迷ってます04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- 薬屋のひとりごと!04月04日
-
- クラス替えって不安04月04日
-
- 前伸ばす方法知ってる?04月04日
-
- 顔について04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- どんくさいのを治したい04月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。