
327件中 71 ~ 80件を表示
-
ワーイ!(o(*゚▽゚*)o) アンニョンハセヨ!ダヒョンペンの初音です!もと海ちゃんだよ!
私は12月に、iPhoneSEを買ってもらいます。
後、小4です。(現在)
じゃアンニョン♪ 初音さん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2020年11月19日 -
めっちゃ早いww 私の場合はこれです!
小1:キッズ携帯
小3:キッズ携帯
小4:キッズ携帯
小5:ガラケー
小6:ガラケー
中1:スマホ【Android GalaxyA20】
です! はーにゃ。さん(佐賀・12さい)からの答え
とうこう日:2020年11月1日 -
家は... 私立に通う小5女子です!
うちでは
小2~ iPad Pro &ノートパソコン
小4~ iPhone(お父さんのお下がり)
小6のラストから新品のiPhoneを買ってもらいます
ぷーさんさん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2020年10月21日 -
まだだよぉぉぉーーー!( ´Д`)y━・ 私は高校生からだってさ! 豆柴ちゃんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2020年9月22日 -
小6です! 私の家は父しかいないので家電だとめんどくさいから買いました!
でも私の住んでる県は中学生のスマホ使用禁止ですけど学年のほとんどが持ってます! あおさん(栃木・14さい)からの答え
とうこう日:2020年8月13日 -
小6最後から 僕は買ってもらったのではなく、親がスマホを買い換え、お下がりとしてもらいました。さすがに小学生低学年から持ってる人はいないと思います。持たせる目安としては大体中学生後半から、遅くても高校からだと思います。 シンさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2020年6月8日 -
12才でした 受験第1志望合格と同時にもらいました ぴょんたさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2020年5月19日 -
もう4年生 私はつい1ヶ月前くらいににパソコンでyahooきっずとyoutubeきっずのみ、親と共同(親ははアプリ色々)で使っています…いとこが6年生だったとき(私は3年生)に6年生ののいとこがいとこがフツーに、スマホを使っていました。(今は1年後)私なんかまだなにも持っていなかったのに…(ゲームの3dsはありましたよ)それをきっかけに、私は、スマホは6年生くらいかな。と、思いました。 pizza-likeさん(兵庫・9さい)からの答え
とうこう日:2020年5月15日 -
私は。 私の場合は
小3~ キッズ携帯
小5~ ガラホ※
中1の後半~ スマホ
※ガラホ
ガラケイとスマホが混ざった物で見た目は
ガラケイです。アプリはほぼ入れれません
。LINEは出来ます。 tapiocaさん(和歌山・14さい)からの答え
とうこう日:2020年5月14日 -
いろいろありますが、 私の場合、携帯は学童が終わる4年からキッズケータイ、中学校からガラケー高校からスマホみたいな感じですね。 こびとさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2020年4月17日
327件中 71 ~ 80件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ネッ友ってどこからですか?04月03日
-
- これって考えすぎ?04月03日
-
- 人に嫌われるのが怖い04月03日
-
- 兄が○くなった……04月03日
-
- 高校数学を使って中学生の問題を解く04月02日
-
- 生理中にダイエットはだめ?04月03日
-
- 親が…注射を忘れてる(キズなん初投稿)04月03日
-
- 新1年生を呼び込む方法04月03日
-
- 連続テレビ小説「あんぱん」見てる人!04月02日
-
- これってマンガだと何巻目ですか~?04月03日
-
- れんあいについてです。04月03日
-
- シースルーバングにしたい!04月02日
-
- キズナン、なぜ知った?04月03日
-
- フェイスパックってどれを使えばいいんですか?04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人と目が合わせられないのを克服したい04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。