別室登校ってどんな感じ?
わたし、学校に行けてないんです(理由を書くと長くなるから省略)
それで、別室登校してみたら、つらくないのかもと思ったんですけど、別室登校ってどんな感じなんですか?
あと、親にどうやって相談しましたか? ふたばさん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2023年5月20日みんなの答え:4件
それで、別室登校してみたら、つらくないのかもと思ったんですけど、別室登校ってどんな感じなんですか?
あと、親にどうやって相談しましたか? ふたばさん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2023年5月20日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
勉強が、、 不登校だったので担任に勧められ
別室登校しています
小学生の時は保健室に行っていました
中学では別室登校専用の部屋がありました
登校したら出席表みたいなのに記入し、担任に伝える
帰る時も同様
1限毎に色んな先生が見に来る
学年関係無く別室登校の人が数人同じ部屋に居る
とても静か
お互いあまり会話しない
登校時間、下校時間が自由
ほぼ自習なので成績はとても悪い
高校も選べる範囲が狭まる
本当に勉強も出来なくなり進学などが大変、友達も出来ないので
教室に行けるなら教室の方が良い
不登校よりかはマシ
きなさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2023年5月21日 -
わたしは違うけど はいどーもすまいです
学校に別室登校の子専用の教室があるよ!わたしのクラスメイトはあそこにいるよ
まあ、わたしはそこには通ってないけど
どんな感じかは予想で行きます(例:わたしの学校)
先生が教えてくると思います。普通のわたしのクラスは教科担任制になっていますが別室登校の先生が変わる教科担任制はあんまないかもしれません
別室登校してないから親にどう伝えたのかは省略します
では(^_-)-☆ すまいちゃんさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2023年5月21日 -
すごい…! こんにちは。ユエナです。
私は、教室には行ってるけど時々、別室で過ごしている者です。
別室は、それぞれみんなやることやったり、(勉強、読書、ぼーっとするなど…。)してる感じ!
教室より、めっちゃ楽だよ。
ふたばさん、学校に行けてなくてもなんとかして、手段を探して行ってみようとしていてすごいよ!本当に!
でも、無理しないでね!
私も頑張らなきゃ!(実は今週3日間休んでた。)
応援してるよ!
ユエナさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2023年5月21日 -
別室登校をしてる私が答えます! 心虹(みこ)(*´ω`*)です!よろしくね!
私もいろいろあって別室登校中です!
別室登校は教室には行かずに別室で勉強できるよ!
あとは本当に静か!!
私は別室登校にしたい!と親に言ったわけではなく、先生からすすめられたから別室登校してるよ!
別室登校をしたい理由を言えば親は許可してくれると思う! 心虹(みこ)(*´ω`*)さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2023年5月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- ドキドキのクラス替え 友達作りについて04月05日
-
- 親に内緒で学校の先生に相談したい04月05日
-
- 家族にありがとうが言えない04月04日
-
- 生理なかなかこなーい、、04月04日
-
- どうすればいい?04月05日
-
- パソコン部ってどんな印象?04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- ポーランドボール好きな人集まれ!!04月05日
-
- これって好きなの?04月04日
-
- プリのおすすめの機種教えてください!04月05日
-
- 不安を消す方法04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 将来社長になりたいけど、、、04月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。