生活習慣と勉強のモチベ
チャリで事故ったerです。名前覚えてくれると嬉しいです!
本題
現在授業は受けずに部活だけ行っています。その時に学年主任の先生と会うとほぼほぼ「ちゃんと勉強してる?」と聞かれます。この質問をされるたびにちゃんとやらなければいけないと思っています。でもいざ机の前に座るとだるくてどこから手をつければいいのかわからず結局卒業アルバムなどをみて時間を潰してしまいます。
また生活習慣が乱れに乱れまくっていて起床が11時近くになるのは日常茶飯事です。それで時間がなくなってしまうのも原因の1つだと思っています。
生活習慣を安定させる方法や勉強のモチベを保つ方法、どこから手をつければいいかなど誰でもなんでもいいので教えてください! チャリで事故ったerさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2023年9月24日みんなの答え:1件
本題
現在授業は受けずに部活だけ行っています。その時に学年主任の先生と会うとほぼほぼ「ちゃんと勉強してる?」と聞かれます。この質問をされるたびにちゃんとやらなければいけないと思っています。でもいざ机の前に座るとだるくてどこから手をつければいいのかわからず結局卒業アルバムなどをみて時間を潰してしまいます。
また生活習慣が乱れに乱れまくっていて起床が11時近くになるのは日常茶飯事です。それで時間がなくなってしまうのも原因の1つだと思っています。
生活習慣を安定させる方法や勉強のモチベを保つ方法、どこから手をつければいいかなど誰でもなんでもいいので教えてください! チャリで事故ったerさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2023年9月24日みんなの答え:1件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 ~ 1件を表示
-
やる気を出せればOK! こんにちは!
まずは、この今持っているスマホか何かを置いてください。
そして、erさんは、自分の机で勉強していますか?そうなら、まず、机の上を片付けましょう
・勉強に関係ないものは基本置かないでください。
そしたら、タイマーを15分セットで用意。そして、とりあえず、15分やってくださいっ。サボらずに!そして!15分が終わったら、ご褒美のおやつを食べましょう!どこからやればいいかは、まず教科書を開き、やっていないとこ、理解してください。ノートを取りながら。ノートを取る方法はネットにものっています。色ペンは、2色ぐらい使ってください。(オレンジで大事なところを書くと、赤シートをかぶせたときに消えるので、暗記に最適です!
理解しているのであれば、明日の授業でやる教科書のページを音読します。音読ってすごい効果があります。
生活習慣は、まず、早く寝て(9時から10時まで)早くおきましょう。6時半から7時くらい。そして、朝ごはんを食べましょう!そして、学校にGOです
勉強は自制心と根性とやる気があれば大丈夫です!頑張ってください!
ばいば はまぐりさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2023年9月25日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 ~ 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ネッ友ってどこからですか?04月03日
-
- これって考えすぎ?04月03日
-
- 人に嫌われるのが怖い04月03日
-
- 兄が○くなった……04月03日
-
- 高校数学を使って中学生の問題を解く04月02日
-
- 生理中にダイエットはだめ?04月03日
-
- 親が…注射を忘れてる(キズなん初投稿)04月03日
-
- 新1年生を呼び込む方法04月03日
-
- 連続テレビ小説「あんぱん」見てる人!04月02日
-
- これってマンガだと何巻目ですか~?04月03日
-
- れんあいについてです。04月03日
-
- シースルーバングにしたい!04月02日
-
- キズナン、なぜ知った?04月03日
-
- フェイスパックってどれを使えばいいんですか?04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人と目が合わせられないのを克服したい04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。