タンポンを...
バレーをならっています。なのでタンポンを使おうと思います。でも、トイレの時はどうするんですか?おしえてください!
Rリスさん(長崎・11さい)からの相談
とうこう日:2016年12月21日みんなの答え:10件
とうこう日:2016年12月21日みんなの答え:10件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
10件中 1 ~ 10件を表示
-
つけたまま 私はつけたまま!別にそのままでいいんじゃない? るるさん(群馬・15さい)からの答え
とうこう日:2021年10月1日 -
つけたままで大丈夫 私は12才で初タンポンでした。
私が使った物は、8時間くらいつけっぱなしで大丈夫でした。
ちゃんとつけていれば、そんな簡単には抜けないと思うので、トイレの時もつけたままでいいと思いますよ。 クローバーさん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2016年12月30日 -
まだはやいとおもう たんぽんは15歳になってから使った方がいいって聞いたことがあります! めろんろんさん(北海道・14さい)からの答え
とうこう日:2016年12月23日 -
わたしも 私もバレーを習っていて、生理も来ています。他にもきている人もいてたまに生理あるあるを話します。
でもタンポンはまだ早いと思います。なので他の方法を載せておきました。良ければどうぞ
羽根つきのナプキンをつけると漏れにくくなります。いつもこの方法しかやっていないので参考にならなかったかも知れません。
長文スミマセン
リナさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2016年12月22日 -
タンポンは タンポンは少し早い気がします汗
処女膜破れないように注意してくださいね(笑)痛いので ちぅ汰さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2016年12月22日 -
付けたまま トイレの時に出るものと生理の血がでてくる穴は違うから、心配ないよ
花音さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2016年12月22日 -
えーっとね 使うのには、ちょっと早いかも…
親と相談したり、バレーの先生が女だったら今生理中で…って言って男の先生だったら、お腹痛いので休んでいいですか?とか言う!
もしくは、お母さんにお休みの連絡をとってもらうとか ひーさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2016年12月22日 -
まだ早いかも… Rリスさんは、まだ11歳ですよね?
それなら、まだタンポンは早いと思います。
みくりさん(宮城・14さい)からの答え
とうこう日:2016年12月21日 -
私は 基本はトイレの時もそのままです。
私は、紐におしっこがつかないように、持ちながらしています。
また、大の時は汚い感じがするので、交換しています。
あみさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2016年12月21日 -
大丈夫! つけたままトイレしても大丈夫だと思います。
用を足すとき、違和感とがあったら、しっかりつければ、違和感なくなるので大丈夫ですよ。 たぁさん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2016年12月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
10件中 1 ~ 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。