東日本大震災のコト
流威(るい)です。さっそくですが東日本大震災を知っていますか?
私が2歳か3歳の時におきたやばい地震です。
その時は私とお母さんと一緒だったんですが、お父さんが地震の震源地付近で仕事をしていて津波に巻き込まれてしまいました。
お父さんは危機一髪助けられて今一緒にいるのですが、この前夢でまた地震が起きて
お父さんが火事に巻き込まれて亡くなってしまったのを見ました。
そして毎晩、毎晩そのような悲しい夢を見ています。
助けてください。悲しいです。
見てくれてありがとう☆ 長くてごめんなさい^_^
流威さん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2020年3月5日みんなの答え:14件
私が2歳か3歳の時におきたやばい地震です。
その時は私とお母さんと一緒だったんですが、お父さんが地震の震源地付近で仕事をしていて津波に巻き込まれてしまいました。
お父さんは危機一髪助けられて今一緒にいるのですが、この前夢でまた地震が起きて
お父さんが火事に巻き込まれて亡くなってしまったのを見ました。
そして毎晩、毎晩そのような悲しい夢を見ています。
助けてください。悲しいです。
見てくれてありがとう☆ 長くてごめんなさい^_^
流威さん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2020年3月5日みんなの答え:14件
14件中 11 ~ 14件を表示
-
あの地震、大きかったよね… これは、3,11(東日本大震災)が起きた時期だから、自然と脳がそう考えたりしているのかな…(多分違うと思うけど)
早くその夢が無くなりますように! こはくさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2020年3月7日 -
はやく怖い夢が消えますように 私は小学校2年生で「熊本地震」を経験しました。東日本大震災程ではありませんでしたがまわりの被害は凄くて復興が今も続いてます。地震経験後のその気持ちとてもわかります。何年経っても蘇りますよね
毎日同じ想いをされてるのは本当に辛いと思います。ぜひご両親に相談してみたり家族での時間をもっと増やしてみてはどうですか?地震を経験した人達だから分かることもあります。一日もはやくるいさんが辛い想いから開放されますように… 匿名さん(熊本・11さい)からの答え
とうこう日:2020年3月6日 -
たしか... 地震の話からそれてしまうけど、私も良く家族がなくなる夢を見ます。その夢を見た朝は心臓ばくばくして、正直みたくない夢だよね。でも、家族がなくなる夢は、その人から自立したときに見る夢だと聞いたことがあるよ!。怖いけど、夢は自分で変えることは出来ないし、耐えるしかないよ。お互い頑張りましょう!あとは、当時の出来事をあまり思い出さないことじゃないかな? ねねさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2020年3月6日 -
もうすぐ9年だよね… はい。知っています。2011年3月11日午後2時46分に
起きた地震ですよね。私の地域では震度4を観測しました。
お父さん、助けられて良かったですね。ただ、
お父さんが地震に巻き込まれて亡くなってしまうのは夢の中でも
苦しいですよね。悲しい気持ちを家族などに相談すると、少し軽減
するかもしれません。長文失礼しました。 ペコちゃんさん(愛知・11さい)からの答え
とうこう日:2020年3月6日
14件中 11 ~ 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。