イヤホンの選び方!!!
今使ってるイヤホンが耳に合わなくて買い替えようと思ってるんだけど...
端子が3.5mmって書いてあるから3.5mmのイヤホンを買えばいいんですか?
あと、3.5mmだったらどこのメーカーでもいいんですか?
おすすめの長さも知りたいです!
もし、間違えている所があったら教えてください! おみつさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2020年12月9日みんなの答え:3件
端子が3.5mmって書いてあるから3.5mmのイヤホンを買えばいいんですか?
あと、3.5mmだったらどこのメーカーでもいいんですか?
おすすめの長さも知りたいです!
もし、間違えている所があったら教えてください! おみつさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2020年12月9日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
3.5mmやで! 今のやつはほとんどが3.5mmの端末だから
3.5mmええで
おすすめのメーカーはなー
ハイパーエックスか
ロジクールやなー
あと100きんのイヤホンはやめといたほうがええでー!
音悪いし
イヤホン壊れやすいし
ハイパーエックスのイヤホンおすすめよ!
結構安いし
有名なメーカーだから壊れにくいし
音いいし
ゲーミングイヤホンだからや!
ハイパーエックスイヤホン
って調べると出ると思うで!
これを私は強くおすすめします。
えんちょう!!さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2020年12月11日 -
答えますー スマホに使うなら3.5ミリのものを選んでください。ですが、だいたいどれも3.5ミリの端子なのであまり気にしなくて大丈夫です。
耳に合わないとは、どういうことでしょうか…?サイズが?音質が?
サイズなら、イヤーピース(耳にはめ込む部分)が複数付いてるイヤホンを選んでください。
音質ならソニーやオーディオテクニカというメーカーがおすすめです。
基本的にイヤホンは値段と音質が比例します。高いものだと1万を超えます…!
長さについてですが、有線と無線の2種があります。有線はプラグを差し込むタイプ、無線はBluetoothのコードレスです。
有線なら、スマホで音楽聴いたりするなら、1m前後がおすすめです。
無線は、耳に差し込む部分しかないタイプと、スマホなどに差し込むプラグだけがないタイプの2種類があります。
ただし、無線は設定が少し難しかったり、一部の機器は使えなかったりするのでよく分からないなら有線がおすすめです。
長文失礼しました。役に立てたら幸いです。 あられさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2020年12月10日 -
あんまり詳しくないけど! サイズとか長さは人によってちがうけんわからんけど、100均のイヤホンはマジでやめといた方がいい!すぐこわれるけん!短いけどごめんなー みかんさん(香川・14さい)からの答え
とうこう日:2020年12月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ネッ友ってどこからですか?04月03日
-
- これって考えすぎ?04月03日
-
- 人に嫌われるのが怖い04月03日
-
- 兄が○くなった……04月03日
-
- 高校数学を使って中学生の問題を解く04月02日
-
- 生理中にダイエットはだめ?04月03日
-
- 親が…注射を忘れてる(キズなん初投稿)04月03日
-
- 新1年生を呼び込む方法04月03日
-
- 連続テレビ小説「あんぱん」見てる人!04月02日
-
- これってマンガだと何巻目ですか~?04月03日
-
- れんあいについてです。04月03日
-
- シースルーバングにしたい!04月02日
-
- キズナン、なぜ知った?04月03日
-
- フェイスパックってどれを使えばいいんですか?04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人と目が合わせられないのを克服したい04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。