テレビを置いてくれない
こんにちは!ゆみです!ひさしぶりの投稿です!
私の家は二階建てで、2階には父母の部屋、自分の部屋、弟の部屋があります。
父母の部屋、弟の部屋にはテレビがあります。父&母の部屋のテレビが調子悪いみたいで、今週末買い替えるそうです。わたしの部屋にもテレビがほしいって相談したらだめって言われました。なぜ弟は良くて姉であるわたしはダメなんでしょうか。置いてくれる説得方法はありますか? ゆみさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2022年7月7日みんなの答え:2件
私の家は二階建てで、2階には父母の部屋、自分の部屋、弟の部屋があります。
父母の部屋、弟の部屋にはテレビがあります。父&母の部屋のテレビが調子悪いみたいで、今週末買い替えるそうです。わたしの部屋にもテレビがほしいって相談したらだめって言われました。なぜ弟は良くて姉であるわたしはダメなんでしょうか。置いてくれる説得方法はありますか? ゆみさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2022年7月7日みんなの答え:2件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
配線があるか確認。あとは親戚を頼ってみて まず最初に。テレビの設置には、アンテナからの電波をテレビの受信機に取り込むための配線が必要です。まずは主さんの部屋のどこかに、アンテナからの電波が来ている丸型の端子(「F型コネクタ」)があるかどうか確認してください。
もしこれがないと、まず最初にアンテナから部屋までの配線工事が必要ですので、それなりに費用がかかります。持ち家なら大丈夫ですが、借家の場合は事前に大家さんの許可も必要です。
まずはここまでを、確認してください。
☆☆☆
その次は、なぜ弟さんがOKで主さんがダメなのか、徹底的に聞き出すことです。予算がないのか、主さんの成績が悪いせいか、はたまた男女差別なのか。このあたりは、他の親戚の大人が多数いる場面、特に、ご両親どちらかの兄弟姉妹全員とその両親(=主さんの祖父母)が揃っている場面で徹底的に駄々をこねてみると、その中の誰か一人二人が助け舟を出してくれるかもしれません。
☆☆☆
ちなみに自分なら、自分の貯金で中古の小型テレビを買ってきて、自力で配線もすると思います。もし貯金が使えそうなら「テレビの購入代金は自己負担」もカードとして使ってみてください。 オトコオンナのサトミさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2022年7月24日 -
うーん… 説得方法はわかりませんが、弟さんがテレビいいのにお姉さんであるゆみさんがテレビダメって言われるのはおかしいですね。私には妹がいるんですが、最近妹と私への差別がひどいんです。
もし言う勇気があるのならなぜ弟さんの部屋はテレビを置いていいのか、なぜゆみさんの部屋でテレビがダメなのか、それを聞いてみてください。無理に聞いてみる必要はありませんが、ゆみさんの部屋にいつかテレビがおかれることを祈ってます! kotoさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2022年7月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。