トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
吹奏楽の指揮がわからない! るねです!
今、中2で先輩たちが仮引退の時期なので
木管セクションリーダーを引き継ぎました。

全体合奏のときは
木管金管、2人のセクションリーダーが交互に
見ていきます。
(合図はしますが、指揮は振らないです)

ですが、本当に苦手なんです…
具体的にどこがだめなのかというと、

・スコア全体を追えないので明らかに
ずれてるところ以外気づかない。
(低音で複雑な楽譜に慣れていなく、
主旋律は、まともに追えない)
・スラーになってるか、タンギングしてるかなど
アーテュキレーションがわからない。
・音を間違えたかどうかわからない。
・縦に揃っているかなどがわからない。
・大勢いる楽器はなんとなく上手じゃないな
とは思っても、誰がどう違うのかわからない。
ただ雰囲気でクラがおかしいな~くらい。
・違うところがわかったとしても、具体的に
どうすれば良いのか伝えられない。
(例えば、低音とパーカがずれてるから合わせて
としか言えない感じです。
どうやって合わせればいいのか、
どんな練習をすればいいのかが伝えられない)

などなどです

一つずつであれば意識すればわかるんですけど、
一気に全部見ることができません。
でも、私の事情で1回1回演奏してもらう
わけにもいかないじゃないですか。

合奏の進め方もイマイチわからなくて
金管のリーダーのやり方に寄せてる感じです。
(私が言えることじゃないけど、金管の方も
そんな上手な進め方とも言えない感じ。
だけどどうしたらいいかは分からないので
結局そのまま)

全体合奏の指導の経験がある方、
学指揮の経験がある方、
1から10まで教えてください!

るねさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2022年8月23日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

※23:00~6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
  • 吹部民です!④終わり これで終わりです!
    はい、まさかの後書きを書く文字数すらもないという…
    こんなに長くなってしまってすみません…

    あ、あともう一つ!
    合奏を始める前に、「今日は主旋律を注意して聞いてみよう」って聞く部分を決めるといいかも!
    全部しっかり聞くことは大変だから、部分をわけて聞いてみたらきっと今までよりよくわかる!はず!

    合奏の進め方は、金管のセクリの子とも相談してね!

    長くなって申し訳ない!熱意が伝わってくれたら嬉しいな…!!
    セクリ頑張れ!応援してるよ!
    良い吹部ライフを.。o○
    こしあんさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2022年8月24日
  • 吹部民です!③ 続きです!(長いな)

    ・縦が揃ってるかわからない
    →曲とかそういう流れの中でってことかな?そうだとしたら、縦が合ってるかどうかを確かめる超簡単な方法があるよー!
    曲とかを全部単発(スタッカート)で切って演奏!のばしも勿論のばさない!全部切る!
    揃ってるバンドは、単発でも揃う!揃ってないバンドは、素人が聞いてもわかるぐらい揃ってない。
    結構わかりやすいから、やってみてね!

    ・誰がどう違うのかわからない
    大勢いる楽器は分かりにくいね…そういうときは、一回止めて音があってるか確認してもらって、パートごとに吹かせてみて、
    合わなかったら一人ずつ吹いてって感じかな。(公開処刑はあんまりやりたくないけどね…)

    ・具体的にどうすればいいのか伝えられない。
    →例えばるねさんが上げてる、低音とパーカスがずれてるっていうときは、今度一緒に合わせてみて!って言うとか、
    指が回ってない子がいたら、フィンガリングの練習を勧めてみたり教えてあげたりとか。るねさんが同じことを言われたとき、どうやって練習するか、をちょっと考えてみてほしいな!そしたら自ずと考えも出てくるはず!
    後書きに文字数が足りない!続きます
    こしあんさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2022年8月24日
  • 吹部民です!② 続き!

    ・アーテュキレーションがわからない
    →これは全体合奏で見ることではない!w
    そもそも個人練やパート練でやっておくべきところを全体合奏で指摘してその人のために時間を割くのは、正直非常に無駄!
    せっかく合奏できるから、そういうのはパートリーダーとかに事前にちゃんと確認してもらっておいて、その上で合奏!っていうのが理想かな!

    ・音を間違えたかどうかわからない
    →そうだなー。元々スコアに書いてある楽譜の音符が読めない…ってことではなさそうだよね。確かにたくさんの音が耳に入ってくるとどの音が間違ってるかなんて判別しづらい。1つ言えることがあるならば、
    和音気持ち悪くなければ基本大丈夫だから!!
    どんなに音感ない人でも、和音が気持ち悪い、ってことぐらい分かるだろうし(音感ない人を敵に回す発言)、もし間違ってたら先生が指揮振ったときとかわかるんじゃないかな?「うわっ!この音キモっ!!」って思ったら、一旦ストップして、楽器ごとで音を確認したり、ピッチを合わせてもらったりするのがいいと思うよ♪

    やばい、文字数が、、
    長くなってごめんね!!続きます!!
    こしあんさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2022年8月24日
  • 吹部民です!① こんにちは!こしあんです!
    私も吹奏楽部の中2で、一応副部長やらせてもらってます!
    敬語だと文字数食うし同い年なのでタメ語で話すね!
    昔全体の合奏を見たことがあるだけでるねさんの求めてる答えが出せるかどうか分からないけど、できれば力になりたいと思ってるから、長くなるかもだけど読んでくれたら嬉しいな!

    ・スコア全体を追えないので明らかに
    ずれてるところ以外気づかない
    →スコアを読むことに慣れよう!
    曲の音源を聞きながら「ここはフルートがメロディーしてるんだなー」とか、「あ、ここはホルンが裏で動いてるなー」とか、スコアに書き込みをしていってもいいから、
    この楽器たちは同じ動きで同じ役割、この楽器たちはまた別の役割
    っていうのを分けてみよう!
    私の先輩は、マーカーで色分けして、主旋律、裏メロ、伴奏、とか区別できるようにしてました!それをもとに、合奏のときに見ていったらいいんじゃないかな?

    文字数があるので続きます!
    こしあんさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2022年8月24日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00~6:00は回答の投稿はできません
※23:00~6:00は相談の投稿はできません
窶サ繧ィ繝ゥ繝シ縺後≠縺」縺溘i陦ィ遉コ縲�

謚慕ィソ譌・繧帝∈謚橸シ�
蟷エ 譛� 譌・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation