トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
嘘をついてしまう… 家族だけに嘘をついてしまいます。私は不登校なのですが、学校が始まるので行こうと思っていました。

でもその日の前日に(泣きすぎて目がおかしくなったから)やっぱり行かないといいました。

前からなぜか思っていないことを言ってしまいます。(本当は頑張って行こうと思っていた。)

調べてみてみると、「虚言壁」という言葉がたくさん出てきました。

ですが家族以外の人に嘘は言いません。

何かの病気か障害でしょうか?それともただ心配してほしいだけなのでしょうか、

いつも(もちろん)がっかりされて私も辛いです、
あさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2022年8月31日みんなの答え:8件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 ~ 8件を表示
  • 無題 虚言癖というより、自己防衛なんじゃないかなって思った。

    「行こうと思う」と言った場合。
    明日は行くのだと家族から期待されるかもしれない。
    行かなければいけない雰囲気になって、プレッシャーで苦しくなるかもしれない。
    行こうと思っていたのに、当日の朝、プレッシャーに潰されて、行けなくなるかもしれない。
    そうなると、がっかりされる感覚は、今よりももっと強くなってしまう気がする。

    行くとも行かないとも言わなかった場合。
    それでも、明日は行くかもと、家族は密かに期待してしまうと思うから、プレッシャーにはなると思う。
    万が一、当日の朝に苦しすぎて行けなかったら、行こうと思っていたのにうまくいかなかったショックと、家族からの落胆を、その場で同時に受け止める羽目になってしまう。

    嘘をついたのは、
    万が一、行けなかった場合に、どれがダメージが少なく済むかを無意識に想定してたんじゃないかなって思った。

    読んでいてそう思ったというだけの話だから、的外れだったらごめんね。
    でも相談者さんのは、家族に対してだけだし、虚言癖とは違う気がするよ。
    匿名さん(選択なし・15さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月4日
  • いい考え それはヤバい
    友達に相談してみな?
    そういう友達がいないなら、スクールカウンセラーとかに相談してみたら。
    わたしたちに相談できたんならできるんじゃないか?
    まあこれだけは言う
    頑張れよ
    アイスマンさん(神奈川・11さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月2日
  • 私もだよ 私も嘘を付いてしまいます 友達にも先生にも家族にも、、
    悪気はないのに辛いおもいしてつらいね
    もしかしたらせいがみびょうせい障害かもよ
    私も障害者だからね
    あなた1人じゃないよ!
    妹2人持つ小学生さん(富山・11さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月1日
  • 多分、理由があると思ってほしいから・・・ 理由なしに学校を休みたいと言っても 悪いイメージを持たれてしまうと

    思いがちなのでは・・・・

    思っていなかったことを言ってしまうのは、

    自分に良い印象を持ってほしいからなんだと思います。嫌われたくない。

    家族だから余計そう思うのでしょう。

    「前からやる気があったけど・・・」

    といえば、「ちゃんとやる気はあったんだ。えらいな」

    と思われるから。

    嫌われたくない子は多いと思います。

    親がいなければ自分1人でできなかったり、

    兄弟の支えがないと精神的に辛くなってしまいそうだったり、

    それが嫌だからやってしまうものなんだと思います。

    なので珍しくはないですね。安心してください。
    Shimaさん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月1日
  • 思ってないのにがっかりされるのは辛い! どおも。みなさんこんにちは。あん入りタピオカです。
    あさんは、そんな事思っていないのにがっかりされるのは辛いですね。
    よくそんな思いをキズなんの皆さんに相談してくれました。
    パチパチ・・・・ここまでにしましょう。
    障害かもしれませんので、家族に相談してみましょう。
    言うのが怖かったり、嘘をついてしまう心配がある場合は、
    手紙を書いても良いと思いますよ!
    以上です。
    あん入りタピオカさん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月1日
  • 虚言癖ではない 虚言癖は息を吐くように嘘をつくので違います ぽえさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月1日
  • 分かるよー!! こんにちはー!

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    私もそういう事めっちゃある……。
    だから、安心してっ!!
    しかも、家庭でしか嘘はつかない。
    私の場合は、お母さんを傷付けてる……。
    かもしれない。。

    急な敬語すたーとっ!

    でも、私から見て、主様は、虚言癖では、
    無いと思います!!
    私の身の回りに虚言癖の方がいるのですが、
    主様とは、種類が違う、嘘な気がします!

    例えば、
    私の両親は、離婚するんだよね。
    みたいな事言っといて、仲良く外出してる。
    みたいな感じ(??)


    主様は、誠実で、尊敬しちゃいましたっ!

    私も、学校行けてないので、自己嫌悪などは、しないようにっ!!!




    長文失礼しました!!
    語彙力なくてごめんなさい!
    emiri 『起立なう』さん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月1日
  • それは、とても辛いですね、 はじめまして、あさん。金木犀猫=^・^=です

    それは、虚言癖には、ならないのでは、、?と思います。

    あと、あさんがご家族にホントのことを言えないのは、怖いからなのかな、と思いました。何が怖いのかはうまく言えませんが、でも、なぜ学校にいけないのか勇気をもって話せるのが一番言いかな、と思いますが、難しいですよね。
    私も、親同士が仲がいいから、女の子の友だちのある子から悪口を言われること、男の子の友だちのある子からからだをさわられることが言えませんでした。一つは学校側にその男の子が他にも女の子のポーチを開ける、水筒を勝手に飲む、などのことをしていたことがバレ、親にも知られました。女の子の方は名前は出さず言いました。

    そうすると、親はすごく心配してくれました。見る限り、なんで休んでいるかがわからないからがっかりしているのでは、と思いました。軽くでもいいから、なぜいきたくないのかを話せるといいのかなと思いました。もし勇気がでないなら、名前を出さすに相談してみてもいいかもしれません。がんばってください!
    金木犀猫=^・^=さん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2022年9月1日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 ~ 8件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ョ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩包スカ闕オ證ヲ�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�ッ�ス�キ鬮「�ァ�ス�エ髯懶スィ隲幢スカ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蛹�スス�ィ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ讓奇スサ繧托スス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation