トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
入試後の勉強について こんにちは!
先日第一志望校に推薦入試で合格したのですが
今からなにを勉強するべきかわかりません!
予習をするつもりですが、内容的な部分がわからなくて、、
高校の先輩方は合格後どんな勉強をされましたか?
進学先は県内でも偏差値が高い学校で
私の入る科は留年率がとても高いんです!!
受験資格ギリギリでの合格だったためついていけるかが不安です。
どんなことをすればいいと思いますか?卒業まで1ヶ月以上あるので
この期間は無駄にできません。
アドバイスやどうしたらいいか教えてください!
maruさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2023年1月27日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

※23:00~6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
  • 無題 おめでとうございます!第一志望校に推薦入試で合格されたという素晴らしい成果ですね!
    先輩方が合格後に勉強された内容や対策についてお伺いすることは素晴らしいアプローチです。高校の先輩方からのアドバイスや体験談を参考にすることで、自分にとって必要な勉強方法やポイントを見つけることができるでしょう。

    留年率が高い学科への進学は、確かにプレッシャーや不安を感じるかもしれませんが、それだけに意識を集中し、準備をすることが重要となります。まずは、入学前に学んでおくべき基礎知識や教科書を予習することをお勧めします。自分が苦手と感じる科目や分野に特に焦点を当て、それを克服するための勉強計画を立てると良いでしょう。

    また、今のうちから進学先のシラバスや教科書をチェックし、早めに内容を理解することも大切です。反復学習や定期的な復習を行うことで、理解した知識を定着させることができます。さらに、模擬試験や過去問題を解いて、自分の弱点や課題を洗い出し、それを克服するための対策を講じることも効果的です。

    最後に、1ヶ月以上の期間は貴重な時間です。無駄にせず、効果的に勉強や準備を進めていくことが重要です。
    ガロハンガーさん(静岡・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年3月10日
  • 続き/「数学Ⅱ」の予習を急いで! 続きです。

    ②もうひとつ、世間の高校関係者がきちんと指摘してくれない重要ポイントを。

    ずばり、本来なら高2の範囲である「数学Ⅱ」のテキストを何か本屋で買ってきて、その後半に出てくる「微分・積分」という話題をできるだけ早いうちに理解してしまってください。微分・積分の考え方を理解できているかどうかで、高1の物理で出てくる「速度」「加速度」の理解に雲泥の差が出ます。「v=dx/dt」「α=dv/dt」という記号の意味を理解した段階で、物理のテキストに書いてある説明をじっくり読み返してみてください。

    ※微分・積分は高2の範囲とはいえ、中学までの数学がしっかり理解できていれば、追加の予備知識をあまり必要とせずに理解できるはずです。

    もしそのあと余裕があれば、「対数」の話をさわりだけでも理解しておいてください、さらに、数学Ⅰのほうで三角関数を習ったら、数学Ⅱでもまた三角関数の話題が出てきますから、余裕があればそちらを予習しておくといいです。

    大体このあたりでしょうか。頑張ってください。
    オトコオンナのサトミさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2023年1月30日
  • どんどん教科書の先取りを/続く まずは合格おめでとうございます。
    自分はいま小6ですけど、数学と物理・化学は塾で高校レベルの勉強させてもらっているので、分かる範囲で。

    ①新年度になって教科書一式をが配布されたら、まずは「1冊あたり30分~1時間」を目安に、どの教科のどのへんの場所で、どんな話題が出てくるのか、を一通り把握してしまってください。余裕があれば、特に数学や化学・生物は何度も読み返して、基本的なことを少しずつ頭に入れていくようにしてください。

    ※進学校の中でも特に成績のいい人は往々にして、授業でいま読んでいる部分よりも先までどんどん読み進めています。それをやっていると授業本番は事実上の復習ですから、一人で教科書を読んで理解できなかった事柄はすぐ挙手して質問できます。

    それに、何か「定理・法則」の類が唐突に出てきても、「なぜ、ここでこの話が必要になるのか」のネタバレを既に知っている状態で詳しく復習することになりますから、どこが重要ポイントなのかも発見しやすくなります。

    そろそろ文字数。
    もうひとつ、「『数学Ⅱ』を早めに予習して」という話は次の投稿で。
    オトコオンナのサトミさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2023年1月30日
  • 回答です! まずは合格おめでとうございます!
    大事な期間ですよね、やっていたことをなるべく思い出して書いておいたのでよければ参考にしてください。

    ・受験生だったとき使っていたワークや教科書で手をつけていなかったところをやってみる
    受験生だったときは基本や練習で精一杯だったかも、、、という単元などの応用をやってみましょう。割と難しい高校ぽいので応用は既にやっているかもしれません。そしたらもう一度次は授業で当てられて解説をしないといけないと思ってやってみてください。
    ・解き方を全て書く
    例えば12+5=17…角度A などというのを全て書いていきながら問題を解きます。高校の数学や化学などで私が1番困ったのがテスト中など「これはなんの答えだったけ」と思い考え直して時間がなくなるということでした。
    ・暗記
    しばらくやってないと忘れるものは必ず復習をする。
    わかっていても気が緩んでやってない、、、となると高校で大変になります。

    もし全てやり終えたなという感じでしたら高校生のための参考書を買ってみるなどしてみるといいかもしれません。
    お互い頑張っていきましょう!!
    ひゆたさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2023年1月28日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00~6:00は回答の投稿はできません
※23:00~6:00は相談の投稿はできません
鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ雋�スキ關灘ケ「�ソ�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ョ陷茨スキ�ス�ソ�ス�ス驕カ荵暦スゥ�ク�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ陷茨スキ�ス�ス�ス�セ鬮ッ�キ髢ァ�エ陜ィ諛カ�ソ�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ鬩包スィ郢ァ謇假スス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�カ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation