【至急】全国統一中学生テストについて
中3です。今週末、全国統一中学生テストを受けます。国語、数学、英語なのですが、勉強しようと思ったんですけど、範囲が広すぎます。(中学で習ったこと全て)広すぎて何すればいいか分かりません。でも、志望校判定が多分出るので、悪い成績はとりたくないんです…。小学校の時に2回このテストはやりましたが、ノー勉で行ったらやばかった記憶あるし、高校受験も控えているから不安なんです…。中学生で、このテスト経験したことがある方、どんなだったかとか、勉強法とか教えてください…!
たい焼きさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2023年10月27日みんなの答え:14件
とうこう日:2023年10月27日みんなの答え:14件
14件中 11 ~ 14件を表示
-
無理しなくていいよ そんなに範囲が広くて大変なら新教研の模擬テストを受けてみてはいかがですか??
志望校は第4志望までかけるし、偏差値も点数もきちんと出てわかりやすいですよ。8月と3月?(よく覚えてない。。。)にやるので範囲も広くないというか全国統一中学生テストに比べれば余裕です!!参考になればと思い回答させていただきました。 涼太さん(福島・13さい)からの答え
とうこう日:2023年10月27日 -
全国統一小学生テストなら Hello* My name is Reika★
I want to be friends with you.
I love Snow Man!!
やっほ~!
同担歓迎のスノ担、
元萌彩(めい)の霊菓(れいか)だお☆
※雰囲気変えた.
・:*+.本題.:+*:・
全国統一小学生テストなら受けたことあるけど、
中学生版はまだ小学生なのでもちろん無い。
けど、もう対策しようがないから、
ノー勉でいいんじゃ?って思う!
☆*:.。. o終わりo .。.:*☆
I would be happy if I could be of help.
See you next time.
参考になると嬉しいな.
これからもよろしくね!
by霊菓 霊菓*元萌彩 #スノ担#11月改名さん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2023年10月27日 -
小学生テストの経験だけど… やっほー!る~だよ!
私は小学生で全小統しか受けてないけどその経験?を話します!
私は2回受けててどっちもノー勉でしたw
1回目は結構悪かったんですが2回目は100位以内に入ったんです。
そのときに思ったのが全小統のためではないけど普段の授業をきっちりしてて基礎をとらえて、このテストは応用がほとんどなので応用ができればそこそこの点数は取れると思います! る~さん(大分・12さい)からの答え
とうこう日:2023年10月27日 -
分からない所を重点的に! 年下から失礼します。
わたしもやって100点をとれた勉強法を教えます。
比較的誰でもできる勉強法です!
できる問題、できない問題に分け、練習するだけです。
30秒考えてできない問題は解説を見ても一回自分で解きます。
これだけで点数は上がると思います! 愛花さん(秋田・12さい)からの答え
とうこう日:2023年10月27日
14件中 11 ~ 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。