メダカの稚魚のフンの色がおかしい!?
私は5月から、家でメダカをかっています。ですが最近、なやんでいることがあります。それは、メダカの稚魚のフンの色がおかしい、ということです。インターネットの情報によると、成魚だとメダカのフンの色は、黄色?とありました。ちなみに稚魚のフンの色の情報はありませんでした。でもうちのメダカの稚魚のフンは、白くて、細長くて、ふにゃふにゃしています。今は、成魚用の高カロリー、高タンパク質の繁殖用の餌をくだいてあげています。(別に繁殖させたいわけではありません。)それと、別の場所から持って帰ってきて、容器も入れ替えました。もしかしたらストレスかもしれません。それかエサが体に悪いか。あと、メダカの稚魚のフンをみたことある人は、どんな感じとか、ネットの情報は合っているかとか、教えてもらえませんか。飼っている人、わかる人など、些細なことでもいいので、教えてください。最後まで読んでくれてありがとうございました。長文すみませんでした。
ゆかりさん(京都・11さい)からの相談
とうこう日:2024年7月28日みんなの答え:2件
ゆかりさん(京都・11さい)からの相談
とうこう日:2024年7月28日みんなの答え:2件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
ズバリ! こんにちは。熱帯魚を17種20匹飼育している熱帯魚博士です
なるほど。ストレスが原因なのは間違いありません。隠れ家や、他のメダカにいじめられていたりしませんか?
そもそも魚のフンの色は食べるものによって変わります。植物性のものだったら緑色に、タンパク質性のものだったら黒や赤に。
僕も飼っている魚のふんを見て健康チェックをしてますが、だいたい1週間くらいでもとどおりに。
たくさん餌与えすぎても水質が悪くなっちゃうから、とりあえずいろんな餌を試してみるといいかもしれないです。
長くなりましたが良いアクアライフを! 熱帯魚博士さん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2024年7月29日 -
早く処置しないとーーーー!!!! こんちゃ!パンダ(・∀・)だよ!
ー本題ー
白いフンが出ている場合は、なるべく早めに対策をしたほうがいいと思う!
メダカが白いフンを出すときは、体調不良、ストレス、餌の与えすぎが考えられて、
早めに処置しないと、最悪死んじゃうから、次のことをしたほうがいいよ!
①餌を与えすぎない!あと、高カロリーすぎる餌を与えない!(間違ってたらごめん!)(餌の食べ残しなどで、水槽の水が悪くなるから。)
②水槽の水をきれいに保つ!(掃除は、1ヶ月に一回などと、こまめにする!)
③カルキ抜きをしっかりする!(水槽に入れた水に、カルキ抜き剤を入れる。1日日当たりの良いところにおいておく。そうすると、カルキが抜ける!)
④水草を適量いれる!ただし入れすぎない!(入り組んだエリアと、開放されたエリアを作る!)
⑤1つの水槽に、メダカを入れすぎない!(メダカは、1リットルの水に1匹くらい余裕を持っていれる!)
⑥水温を、冷たく、暖かくしすぎない!(ストレスを与えてしまうから)
これをやると、だいぶ変わると思うよ!長文失礼しました! じゃ!
パンダ(・∀・)#メダカ好きすぎる!!!さん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2024年7月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。