生き物飼育部を作りたい!
現在6年生です。
来年、いく中学校に入りたい部活がない!だから部活を作りたいんですけどどうすればつくれますか?
人数は6人集まっています ひなたんさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月7日みんなの答え:3件
来年、いく中学校に入りたい部活がない!だから部活を作りたいんですけどどうすればつくれますか?
人数は6人集まっています ひなたんさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月7日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
うーん… こんにちは!にょです
現中2からすると部活を作るのはすっごい難しいです
仮に部活ができたとしましょう
先輩から見たら『なにあれ… 後輩ちょっと勝手な事しすぎな気がするなぁ…』と私は思います…
生き物を扱う部活はほんとに少ないと思います 生き物は物ではありません私たちと同じ『命』です 命を扱うのでなかなか先生方も許してくれない気がします
生き物部…大会なんてありませんよね? もう係とかでいいんじゃないでしょうか
たとえ人数が集まったとしてもすぐ廃部になってしまう気がします…(汗)
命を扱う、この事をもう一度頭に入れ 本当に部活を作りたいのか考えてください! にょさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年10月10日 -
生き物飼育部なら。 生き物についてならお任せを。生き物飼育の場合はまず部活を実施するため人集めをしてください。特に動物好きな人、世話やきの人ですね。図書室などで餌を調べることをすると良いですね。例えばトカゲなら虫などですね。後その生き物の元々生息していた場所を思い浮かべてできるだけその生息地に似ている飼育場を作ってあげてください。死んでしまったなら悲しいですが土に埋めてあげてください。子供が産まれた時はその子に適した育て方をしてあげることが何よりです。以上です。 フェルさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年10月8日 -
創設の仕方 ①1年生で部員を15人ぐらい集めます。
②部員を確保したら、顧問の先生を探します。
③1番大切な事は場所を確保することです。
例えばバドミントン、バスケットボールなどのコートを使う競技では
体育館が空いていなければ無理ですが、
美術部などの部活であれば教室を確保すればできます。
④校長に相談してみる
具体的な活動内容や創設にかかる費用などをプレゼンすることになると思います。
⑤校長が最終判断
かなり厳しい道のりだと思います。
部活というものは、基本費用が生徒会費でまかなわれています。
今存在する部活で均等に割っているので
配分するお金がなければ創設は難しいです。
また、保護者説明会になる可能性もあります。
主さんが創設したい部活は飼育部ということですが
公立の中学校で飼育部がある中学校はありませんよ。
前歴がない、ということです。
チャレンジする価値はあると思いますが
実現は難しいです。
中学生が生き物の命を最後まで扱えるでしょうか。
それだけに夢中になってしまい勉強が疎かになってはいけません。
そこまで考えられていますか?
もう一度、よく考えてみてください。 臨海さん(埼玉・16さい)からの答え
とうこう日:2024年10月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。