トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
受験したい… りらなんです!
私は今小5で4月には6年生になります。
今の時点で私の周りの子や友達に中学受験をする子がたくさんいます。私もみんなと同じように受験をしたいです。受験したい理由は友達が受けるから、だけではないです。私が行く中学校は周りからあまり評判が良くないって言うのを友達から教えてもらってから別の中学校に受験したいという気持ちがますます湧いてきました。親に何回か受験したいと相談しました。ですが、毎回「うちの家はお姉ちゃんも同じ時に受験生だから2人とも受験させてあげれない」「2人も受験させるのにどんだけのお金がかかると思ってるの?」と言われます。さらに、お姉ちゃんと同じ中学校に行ったら制服や体操服、学校の物があり、また買わなくて済むから同じところに行ってほしいみたいです。親は中学受験を反対みたいです。
でも私は受験したいです!!どうすれば理解してもらえますか?
りらなんさん(山口・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月25日みんなの答え:14件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
14件中 11 ~ 14件を表示
  • 中学受験説得できるようにがんばって! こんにちは!うのです!


    うのは中学受験しました!
    第一志望は残念な結果だったので、中学校は学区の中学校に行きました。
    そんなうのが考える中学受験のメリットを教えるので、これを両親に伝えてみてください。

    ①勉強する習慣がつく
    うのは公立の学区の中学校に行ったのですが、中学受験した人としてない人では大きく差がついています。それは勉強する習慣がついているかどうかだと思うので、もし残念な結果でも無駄にはなりません。

    ②より良い環境で過ごすことができる
    受験をして進学する学校は、大体公立の学区の中学校よりも、環境が整備されていて、設備も充実しています。

    ③大学受験に力を入れられる
    学区の中学校に進学すると、高校受験をしてからの大学受験になります。しかし、中学受験で進学した学校は大体の場合中高一貫なので、高校生で習う内容を中学生でやることもあり、高校までに習う内容を先取りして終わらせることが可能なので、大学受験の対策に使える時間が多くなります。
    うのさん(神奈川・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月26日
  • 本当に受験したいのならまずどこの学校を目指すかをリサーチしましょう。本来なら今はオープンキャンパスなどは一回くらい見に行ったくらいの時期です。西日本は1月受験が一般的なため8月ごろから過去問を解き始めます。
    ということはあと4ヶ月ほどで中受に必要な基礎知識を全て詰め込むということです。特に理科社会は覚えること多いと思います
    理科→生物・物理・地学・化学
    高校ですら1年に4科目もやらないです。今考えたら多いなーと思います

    社会→憲法(公民)・歴史・地理
    社会は覚えたら大体いけるのでひたすら覚えましょう。

    数学→旅人算・流水算・通過算・つるかめ算・ほうじん算
    書ききれないくらいあるので解き方覚えましょう

    国語→漢字・読解
    特にこれというものはないですが記述があります
    私は受験後に小4から6まで貯めた教科書類を積み上げましたが自分の身長(150くらい?)を余裕で超えました。だから何やねんって話ですが本当に中受する気があるのなら覚悟してください。同じ学校を受けるライバル達はもっと前から勉強してきています
    うまくいくのを願ってます
    はくさいさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月26日
  • それなら こんにちは♪

    優那です。

    ☆本題☆

    それなら受験

    したい理由を

    説明すれば

    いいと思うよ !!

    またね(*・ω・)ノ
    優那♪さん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月26日
  • 無題 私は中学受験しました。メリットデメリット別に書きますね
    【メリット】
    ・小学生のうちに勉強する習慣付く
    ・習ってない解き方が学べる
    ・附属校に入学すると受験の貯蓄(学力)が小学内部よりあるので比較的成績取りやすい(中2くらいまでしか貯蓄持ちません)

    【デメリット】
    ・小3.4くらいから始める人が多いのでかなり時間がかかる
    ・お金がかかる
    ・勉強量が小学生にしては多すぎる

    親御さんがダブル受験を避けたい気持ちは正直間違ってはないです。友達のお母さんが経験してましたがきつそうでした。
    正直6年から対策しだすと推薦で入れるもしくは偏差値がかなり低い学校くらいに限られてしまうと思います。ぶっちゃけ小6からの対策だと間に合わない可能性が高いです…
    今からやって間に合う子も稀にいるかもしれないですが多分めっっちゃ賢い子に限定されます。賢くても塾なしではキツイ場合の方が多いかと(身近に偏差値72くらいの中学合格した元から天才な子がいましたがその子ですら塾通いしていました)
    受験料について、15000はかかってた気がします(1校あたり)
    次に続く
    はくさいさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月26日
[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
14件中 11 ~ 14件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
遯カ�サ郢ァ�ィ郢晢スゥ郢晢スシ邵コ蠕娯旺邵コ�」邵コ貅假ス蛾勗�ィ驕会スコ邵イ�ス

隰壽��ィ�ソ隴鯉ス・郢ァ蟶昶�隰壽ゥク�シ�ス
陝キ�エ 隴幢ソス 隴鯉ス・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation