話したい
中1の娘のことです。
学校の担任の先生から電話があり「お嬢さんのノートに落書きを見つけまして…」
と始まり、友達からいじめを受けているかもしれない。と家庭での様子を聞かれました。
すぐ、娘に「いじめられてるんじゃないの?」と聞きましたが、「友達がふざけただけ」と言って部屋に閉じこもってしまいました。
娘は、最近反抗期なのか、あまり私達 親と会話してくれません。
こういう時、親からどのように接してもらうと学校の事を話しやすいですか?
経験談でも良いので教えてください。お願いします。 久美子さん(愛知・45さい)からの相談
とうこう日:2017年3月13日みんなの答え:69件
学校の担任の先生から電話があり「お嬢さんのノートに落書きを見つけまして…」
と始まり、友達からいじめを受けているかもしれない。と家庭での様子を聞かれました。
すぐ、娘に「いじめられてるんじゃないの?」と聞きましたが、「友達がふざけただけ」と言って部屋に閉じこもってしまいました。
娘は、最近反抗期なのか、あまり私達 親と会話してくれません。
こういう時、親からどのように接してもらうと学校の事を話しやすいですか?
経験談でも良いので教えてください。お願いします。 久美子さん(愛知・45さい)からの相談
とうこう日:2017年3月13日みんなの答え:69件
69件中 21 ~ 30件を表示
-
言い出しにくいもの…… そう言う自分の弱みをひけらかすのは大人になるにつれて、抵抗がありますよね。
少し様子をみて、また学校から電話があったら、様子が変だったら、もう1回聞きましょう。
無理に聞かれるとかえって言えません。
ノートの中身をこっそり確認するのもありですね。
*_*_*
学校側が、何も対処せずに「虐めかも…」なんて言う筈が無いので多少の対処はあった。と考えてもいいでしょう。
もしかしたら娘さんが反抗したの学校で散々話した後だったから。なんて事かもしれませんね。 いもーとさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2018年3月24日 -
心配しないで! いじめがどんどん酷くなったら、お母さんに言うと思います。だから大丈夫だと思います。反抗期だとお母さんが話すことを嫌がると思います。だから二人きりのところで話すのもいいと思います。
参考になれば光栄です。 かえるなめこさん(岐阜・13さい)からの答え
とうこう日:2017年4月3日 -
watasiha 私なら、反抗期で親と話したくなくても、好きなご飯とかをテーブルにおいて待っていてほしいです。あと、何かをやっているついでみたいなかんじだと嫌です。もし、娘さんが話しかけてくれたときは、笑ってくれるとうれしいと思います。 私さん(広島・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月30日 -
いたずら?いじめ? こんにちは
内容によりますね。
ドラえもんとかのいたずらっぽいものはただのおふざけかもしれませんが
死ねとかクズとか悪口を書かれたものはいじめになります。
一度確認してみてください。
娘さんには、
何かあったら相談してね
等の声かけがいいと思います。
無理に聞き出すのは逆効果です。 ☆*:.。. 美由♪.。.:*☆さん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
心理的には 会話したくないんじゃなくて、会話をすることでいじめの存在をバレるのが怖いんです。
あたしが小学生の時に、いじめられてる子の事を先生に言ったら次の日からあたしが無視されたことがあるんですが、親には心配を掛けたくないので言わないようにしてました。
普段から普通に「いじめられてるの?」と聞くのではなく間接的に聞いたり、少しずつ時間のある時に聞くのが効果的だと思います! もりとかげさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月14日 -
娘さんは きっと娘さんは親御さんに心配させたくなくて言えないのです。ちゃんと見てない担任も行けませんが中学生という難しい年頃だと親には話せなくなってしまいます。私も親には話せてません。一緒にお風呂とか入ってみてはどうでしょうか?きっと話してくれますよ。 姫歌(ひめか)さん(福岡・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月14日 -
体験談です 私も同じようなことがありました
お母さんに相談したかったけど
いじめられちゃうような子なことが恥ずかしくて、お母さんを悲しませるんじゃないかと言えませんでした
でもある時、元気がない私を見て
急に抱きしめられて「なな~お母さんはどんな時でもななの味方だよ」って言ってくれて
直接いじめられてるんじゃないか?など聞かれなかったのが
私的には嬉しかったです
それからはそういうことも相談しやすくなりました
あとお母さんも学生時代友達とうまくいかないことがあったと話してくれて、それを聞いてすごく安心したのを覚えてます
参考になるかわかりませんが頑張ってください! ななみさん(高知・17さい)からの答え
とうこう日:2017年3月14日 -
何回もすみません(^_^;) 私はいじめの事を親に言いませんでしたが、やっぱりストレスが溜まって自傷行為に走ってしまいました。
それは小学五年生~現在まで続けていて、簡単に止められるものでもないです。自傷行為に逃げるなんて本当に弱い人間だと思います。でももう限界だった...。
うちの両親は私のレグカには気づいてません。バレたらきっと私の話も聞かずに「止めろ」を連発すると思います。
止めれるものだったらとっくに止めているのに...笑笑
どうか、私のように刃物を自分に向ける前に助けてあげてください。
お母さんも感情的になって自分の意見を子供に押し付けがちになります。でも子供はそれを鬱陶しいと思ってしまいます。なのでちゃんと子供の意見も聞いてあげてください。責めないであげてください。
子供のくせに生意気な事を言ってすみません。久美子さんのお嬢さんが笑顔溢れる学校生活を送れる事を願っています...♪*゚ 優羽香さん(兵庫・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月14日 -
親に話すことは自爆行為 こんにちは、優羽香(ゆうか)です
実は私も小学五年生の時にちょっとしたいじめを受けていました。
クラスのほぼ全員から無視されたり、私が運ぶ給食を受け取ってもらえなかったり、菌扱いされたり、聞こえるようにわざと悪口を言ったり...。酷い時には階段から突き落とされたり、ものを隠されたりもしました。
正直思い出したくもないです。でも当時はいじめられていてもそれが原因で学校を休んだことはないし、親にもほとんど話していませんでした。理由は簡単です。
『親に話す=もっといじめが酷くなる』
からです。
親が心配して学校に連絡→先生がクラスに注意→いじめが治まる
1週間後...
【チクリと言われてもっといじめが酷くなる&もっと大人には見えないようにいじめるようになる】
子供はこうなることが分かっているので親に言いたくないのです。
もし、お子さんに話して欲しい場合は
「〇〇が学校に連絡して欲しくないなら〇〇の意見を尊重する。だからいつでもいいからお母さんだけには話して欲しいな」
と言って速やかに部屋から出ていくことです。そうしたらお子さんも考えてくれると思います。
『続きます』 優羽香さん(兵庫・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月14日 -
もしかしたら・・・ 無理矢理話をしようとしたり、しつこく質問攻めにしたりしていませんか?
もししているのなら子供からすると本当に腹が立ちます。
ほーっておいてほしいときもあるのに・・・。って思います。
うちの親はあまり学校のことに干渉してきません。そうすると私も学校のことを話しやすくなりました。
言いたくないことは言わないけれど、テストのことや、友達のこと。たくさん話すようになりましたよ。
親が無理に話そうとしなくても子供は話したくなれば自然に話そうと思います。
なのであまりしつこくしているようであれば。それが嫌なのだと思います。 れなれなさん(千葉・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月14日
69件中 21 ~ 30件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 親からグループLINEだめ04月11日
-
- LINE追加勝手にされてる…04月12日
-
- プチ学級崩壊になりました…04月12日
-
- 不満ぶつけられる、、04月12日
-
- 学校行きたく無い,,,04月11日
-
- これっておかしいですか?早く誰か教えて!04月11日
-
- 二重....?04月11日
-
- 部活の楽器紹介について教えてください !04月11日
-
- どらま・俳優すきなことお話したい.04月11日
-
- ニコ☆プチ、読んでる人!04月11日
-
- これって…脈アリですか?04月12日
-
- 親にコスメ買ってと言えない!04月11日
-
- トゥシューズを履くには?04月12日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 何系の宿題が嫌い?04月12日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。