スマホが欲しい…
ども!イマドキ女子ですっ!
皆さんは、何才くらいからスマホを持っていますか?
私は、今小5です!私の周りは、女子はほとんどが、スマホを持っています。最近は、男子も皆んな持ち始めてきています。
それなのに、私の親は、一向にスマホを買ってくれません。「スマホは、中学から」というばかりで、私の話を聞いてくれません「ちょっとでいいから、もらえるのを早くしてぇ」と言ったら、「そんな事言うなら、買ってあげるの高校にするぞ」と言われました。
まず、私は元々親に強く言えない派なので、とても言いにくいです。
それと、今はお母さんのスマホで、友達とLINEを繋いでいますが、いちいちお母さんに、「貸して」と言うのもイヤだし、自分のスマホでLINEとかをしたいんです!(分かりますか?この気持ち!)
何か良い方法はありませんか?タメ口でも良いですので!教えてくださいっ!
イマドキ女子さん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2022年8月5日みんなの答え:42件
皆さんは、何才くらいからスマホを持っていますか?
私は、今小5です!私の周りは、女子はほとんどが、スマホを持っています。最近は、男子も皆んな持ち始めてきています。
それなのに、私の親は、一向にスマホを買ってくれません。「スマホは、中学から」というばかりで、私の話を聞いてくれません「ちょっとでいいから、もらえるのを早くしてぇ」と言ったら、「そんな事言うなら、買ってあげるの高校にするぞ」と言われました。
まず、私は元々親に強く言えない派なので、とても言いにくいです。
それと、今はお母さんのスマホで、友達とLINEを繋いでいますが、いちいちお母さんに、「貸して」と言うのもイヤだし、自分のスマホでLINEとかをしたいんです!(分かりますか?この気持ち!)
何か良い方法はありませんか?タメ口でも良いですので!教えてくださいっ!
イマドキ女子さん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2022年8月5日みんなの答え:42件

42件中 41 ~ 42件を表示
-
私は さくらもちだよん。
中1ですが、私は小4の時に買ってもらいました。
誕生日に買ってもらうのはどうでしょう。「誕生日プレゼントにスマホ買って欲しいな。連絡とか取れないの困るじゃん。」と言ってみてはどうでしょう さくらもちさん(福島・12さい)からの答え
とうこう日:2022年8月6日 -
無題 ( ´ ▽ ` )ノ あと2年後です。今中1なので、高校受験終わったらもらえます。
さすがに中学校では周りはみんなスマホを持っています。
たまにグループラインの話してて気まずかったり恥ずかしいときもありますが、ハブられたりはしません。
LINEしたいのもめっちゃわかります。SNSとかやってみたいです。
親ので使えていても自分のでやりたいんですよね。
特に夏休みなど辛いです。。
中学まで我慢するのが一番だと思います。
2年後ですね。ちょうど我慢する期間が一緒ですね(笑)
勝手に話を進めてしまってますが、やっぱり私は我慢するのが一番だと思います。下手したら高校まで禁止になるかもしれないので。多分一番嫌な結末だと思います。
では! かしゅうなっつのしゅなしゅなさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年8月6日
42件中 41 ~ 42件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。