みんなの震災に対する思いを投稿してください!
2011年3月11日の東日本大震災から10年が過ぎます。
キッズなんでも相談にも、震災に関する多くの相談や応援コメントが寄せられました。
10年が過ぎた今、みんなの震災に対する思いや考え、未来のために何ができることを考えてみませんか?
みんなの思いを投稿してください!
キッズ@niftyスタッフさん(東京・41さい)からの相談
とうこう日:2021年3月11日みんなの答え:587件
キッズなんでも相談にも、震災に関する多くの相談や応援コメントが寄せられました。
10年が過ぎた今、みんなの震災に対する思いや考え、未来のために何ができることを考えてみませんか?
みんなの思いを投稿してください!
キッズ@niftyスタッフさん(東京・41さい)からの相談
とうこう日:2021年3月11日みんなの答え:587件

587件中 491 ~ 500件を表示
-
忘れない 決して他人事だと思わずに、思い出すこと。
人の記憶はどんどんどんどん薄れていきます。
それを防ぐには、何度も思い出すこと。
辛い過去を忘れてしまえば、また同じことが起こるかもしれない。
そして、意外と身近に被災された方はいるから、冗談でも悪いことを言わない。 ショコラさん(埼玉・15さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
#東日本大震災から10年 髭男に恋した女の子【髭団】です。
私は当時1歳にもなっていなくて、震災の
記憶はないです。
でも、もし今大きな地震が来たら。
と考えると、ものすごく怖い。
来ないでと祈ってもそれはないし、
どう防ぐこともできない。
でも、少しでも被害を減らしたいから
自分のことは自分で守りたいです。
最近防災リュックのチェックしてないし、
改めて災害について考えなきゃですね。
では。今回はこれで失礼します。 髭男に恋した女の子【髭団】さん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
直接できることは無いけど 直接できることは何も無いかもしれないけど、YahooやLINEで3.11と検索しました。20円募金されたのかな?この20円が誰かの役にたつといいなと思いました。 きざみのりさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
東日本大震災... はじめまして。ヨーグルトです。とても大きかった地震「東日本大震災」私は2歳で当時の事がまったく思い出せないのですが、最近、社会の勉強や、ニュースを見る限りとても大変だったと思います。地震と津波の両方がきて多くの方の命が奪われました。地震はおさまってほしいと思ってもおさまらないし、津波も人を待たずに飲み込んでしまいます。何もしてない人がたくさん亡くなって、とても悲しい災害ですよね。今生きられているのも幸せの1つなんでしょうね。自然災害はいつ、どこで起きるかわからない未知の世界です。だからこそ、いつでも自然災害がきていいように棚が倒れないように金具で留めたりと工夫する事が大切だと思います。東日本大震災で亡くなった方々のためにも今を一生懸命生きていきましょう。 ヨーグルトさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
もう10年か… 私は当時4歳なので記憶が曖昧ですが…
その時はちょうど幼稚園のバスからおりるところで、急いで家に帰りました。
そしてテレビをつけると、海の奥の方から津波が押し寄せて来る映像が…
テレビを見ていた時のことはあまり覚えていませんが、その映像を見ている時、母の顔が真っ青になっていた事は鮮明に覚えています。
母は画面の向こう側の人に伝わるはずがないのに、画面に向かって必死に「逃げて!今すぐ逃げて!」と叫んでいたそうです。
自然は誰にも操れませんが、多くの人の命や大事なものを連れ去って行った津波や地震は絶対に許せません。
あの日があったことで、防災に対する意識が強くなったと思うので、その意識を忘れずにこれからも対策をしていきたいです。
亡くなられた皆様へ心よりご冥福をお祈りします。
そして被災された皆様、これからも前を向いて共に歩んでいきましょう。
日本中・世界中の皆様が笑顔で過ごせる日が訪れますように…。 はるちゃんさん(山梨・14さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
もう、10年… 今、ニュースなどで東日本大震災を見て津波があって死者が出ているのがよくわかります。また、津波で行方不明者が出て遺体で亡くなられた人など様々で泣き悲しむ人などいるのを見ていると辛いです。亡くなられた方々を見て、自分たちも東日本大震災に向けて対策をしていきたいです。また、寄付もしていきます。
亡くなられた方々へ、ご冥福をお祈り致します。 119さん(岐阜・14さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
東日本大震災 私は震災当時、0歳でした。散歩をしていた途中、地震が起こりました。幸い、私の住んでいる町は震度3で済んだそうですが、中には震度7と、強かった所もあったそうですね。この地震で、たくさんの方々が亡くなりました。今でも行方不明の人がいて、捜索が続いています。卒業を迎える方たちもいらっしゃいました。
3.11。
笑い合っていた日々、楽しかった日々が、突然壊されました。
被災地には、震災時の瓦礫が残っています。
思い出には、亡くなった人との楽しさ、嬉しさもありました。
忘れたくない、忘れられないこの日。
10年という長い月日を超え、今日も、全ての人が黙祷しました。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
これからもずっと、震災について語り継いでいきましょう。
未来を創るのは私たちです。
生まれて来たことに感謝して、手のひらに乗るほどの幸せも溢さぬように。
伝え切れない程、ありがとう。
むるぅさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
もう10年になるんだね… やっほぉ。むいこはです。
もう10年になるんですね…。
あの日のことは絶対忘れません。
私はうっすらと記憶に残っています。
テレビで映像を見たのですが、辛かったです。
大きい津波は車や家、飛行機までも飲み込んでいました。
まだ行方不明者が大勢いると知って、とても悲しかったです。
多くの人の命を奪った東日本大震災。
忘れることはできません。
まだ震災を知らない子供達にも伝えていきたいと思います。
地震対策もしっかりして、もうこのような犠牲者が出ないように気をつけたいです。一人一人が意識することが大切だと思います。
どうかみんなが救われますように…。 むいこは@五条先生#パパ黒LOVE♪さん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
10年前 10年前私は4歳で強い地震があったのを覚えています。私は怖くて怖くて泣き叫んだのを覚えています。そのあと津波注意報が出たので急いで高台に避難した瞬間すごい音で街を飲み込んで行ったのを覚えています。もうあのことは忘れずに今後も伝えていきたいと思います。そして地震の怖さを知り地震が起きても対策ができていて被害者を少なくできるといいです ゆうさん(福島・14さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日 -
これを教訓に 東日本大震災から今日で10年。私は、震災時1歳だったので記憶が何もありません。
この1つの地震と津波だけで多くの命がなくなってしまいました。今、技術が進歩し巨大地震の予測が出されている世の中。早めの地震対策が重要となり、とにかく行ける限り高いところに避難する。もし、津波が来なかったとしても逃げて損。というのではなく来なくてよかった。という考え方にする必要があります。
毎日、自分が生きていられることに感謝しなければならないと改めて実感しました。
亡くなったかたに心よりご冥福お祈り申し上げます。 ぴよっちさん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2021年3月11日
587件中 491 ~ 500件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ネッ友ってどこからですか?04月03日
-
- これって考えすぎ?04月03日
-
- 人に嫌われるのが怖い04月03日
-
- 兄が○くなった……04月03日
-
- 高校数学を使って中学生の問題を解く04月02日
-
- 生理中にダイエットはだめ?04月03日
-
- 親が…注射を忘れてる(キズなん初投稿)04月03日
-
- 新1年生を呼び込む方法04月03日
-
- 連続テレビ小説「あんぱん」見てる人!04月02日
-
- これってマンガだと何巻目ですか~?04月03日
-
- れんあいについてです。04月03日
-
- シースルーバングにしたい!04月02日
-
- キズナン、なぜ知った?04月03日
-
- フェイスパックってどれを使えばいいんですか?04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人と目が合わせられないのを克服したい04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。