みんなの震災に対する思いを投稿してください!
2011年3月11日の東日本大震災から10年が過ぎます。
キッズなんでも相談にも、震災に関する多くの相談や応援コメントが寄せられました。
10年が過ぎた今、みんなの震災に対する思いや考え、未来のために何ができることを考えてみませんか?
みんなの思いを投稿してください!
キッズ@niftyスタッフさん(東京・41さい)からの相談
とうこう日:2021年3月11日みんなの答え:587件
キッズなんでも相談にも、震災に関する多くの相談や応援コメントが寄せられました。
10年が過ぎた今、みんなの震災に対する思いや考え、未来のために何ができることを考えてみませんか?
みんなの思いを投稿してください!
キッズ@niftyスタッフさん(東京・41さい)からの相談
とうこう日:2021年3月11日みんなの答え:587件
587件中 451 ~ 460件を表示
-
2011年3月11日金曜日午後2時46分 2011(平成23)年3月11日金曜日午後2時(14時)46分18.1秒,生年月日2009年11月24日の私が1歳の時でした…。
最大震度7,マグニチュード(Mw)9.0から9.1,日本の三陸沖の太平洋を震源として発生した超巨大地震…………東北地方太平洋沖地震。
…と,ここまでは説明でしたが,いよいよ本題です。
全国で黙祷するのが,感動しました(爆泣)。
歩みン!!!さん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
私は 私はあのとき3才で私は神奈川県に住んでいるけどあのときは埼玉県のおばあちゃんの家にいました。本当はその日帰る予定でした。だけど電車がとまったら困るので結局帰りませんでした。だからあのとき帰らなくてよかったと今でも思っています。 まゆゆさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
忘れない… こんにちは、りんりんです、
東日本大震災から、10年が、立ちました。
私は、当時1歳半だったので、あまり記憶は、ありませんが、まだ、行方不明者は、沢山いて、
聞くだけで胸が痛い気持ちになります。
あれから10年。私は考えたことが、あります。
まだ、避難生活を送っている方達が、いて、
私にも協力出来ることがあれば精一杯取り組みたい。と、思いました。
これ以上、大きな地震が、無いように、皆さんともしも地震が、来たらどうするか、などを考えていきたいです。そして、犠牲者となった方達の命も無駄にしないように生きていきたいと思いました。
りんりんさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
私は2歳でした。 こんにちは。みかん大好き!!ミカリンちゃんです。
タイトル通り、私は東日本大震災が起きた時はまだ2歳でした。
当時のことは全く覚えていません。
ですが、14時46分ちょうど地震が起きた時間ぴったりに学校では黙とうをしました。
また親からも当時のことを聞きました。
そしたら、母が「その時は、震災地の様子がどのテレビ番組にながれていて、行くい不明者、死者数ばかりがどんどん増えていき、お母さんたちはすごく不安だったのよ。」と言ってくれました。
そういった事を知ったので私は、震災地ではない奈良県に今楽しくなにもなかったからといって過ごしていますが、震災地で何が起きたのか、震災地でいた人々と少しでも同じ気持ちになっていきたいです。
そして自然に起きる地震はいつ起きるか分からないので、(南海トラフなど…)
しっかりとした対策をとり備えておきたいです。
3月11日は地震について改めて振り替えることができる日だと思います。
みかん大好き!!ミカリンちゃんさん(奈良・12さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
たくさんの被害が出ました… 当時私は0才だったので、震災の時のことはあまり覚えていません。
しかしニュースでバラバラになった建物を見たり、被災者の方の
話を聞いたりすると、やっぱりすごい被害だったんだなと感じます。
また母から聞いた話ですが、地震が起きた時は、私は昼寝をしていて、
私の体は揺れ、父の机にある書類などはばらばらと落ちていたそうです。
たくさんの人がなくなり、行方不明になっています。
きっとたくさんの人が本当の傷だけではなく、心の傷を負っていると思います。
そんな思いは、今大変な時期にある私たちの大きなものになると思います。
東日本大震災で学んだこともあります。そのような災害に備えておくこと
です。地震などは自然が起こしたことなので完全に防ぐことはできませんが、
できる限りの備えをすることは、私たちにもできます。
たくさんの人が亡くなり、たくさんの人に心の傷を与えた東日本大震災。
もう二度と、このような災害が起きませんように。 ナナさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
母から聞いた話です 東日本大震災が起きた日、私はまだ1歳で、ちょうどアメリカに半年間旅行していた時だったそうです。母は、外国人の友達、他にも近所の人から「日本大丈夫?大きな地震で死者沢山出たらしいね。私達、募金したよ。日本、負けたらだめよ。頑張って!」と、いろいろな人から声掛けしてもらい、何か暖かいものを感じたそうです。 ココさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
忘れないこと。 星菜です。
僕は、当時新潟に住んでいて、2歳でした。新潟も揺れたそうですが、僕は全然覚えてないです。(母の話によると、僕はいないいないばぁを見ていたとのこと…)
当時の僕はどうでもいいとして、あれから10年。当時を知っている人も、時間が経つにつれて減っていってしまいます。(僕の弟も、生まれていなかったようですし…)
僕も、祖父が少し前に亡くなり、家族から一人。震災を知っている人が減りました。
あの恐ろしい震災を。絶対に忘れないことが大切だと思います。未来に語り継いでいく。
なにがあっても忘れてはいけない。
そして、そのとき亡くなってしまった人たちの分まで、精一杯生きる。
僕は、それが大切だと思いました。
震災によって亡くなってしまった方々のご冥福をお祈り致します。
星菜さん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
え~っと 実は私が生まれてから1か月しかたっていないから、よく覚えていません。その時、私は母の実家にいたそうで、なんとテレビの前で寝ていたらしい…!だからかなぁ、全然覚えていないんです。また同じような事が起きたら死んじゃいそう… 震災怖いさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2021年3月13日 -
前を向いて生きること 震災当時、私は4歳で、保育園にいました。
私の地域はほとんど揺れませんでした。
しかし、家に帰ってテレビをみると、ずっと同じことが報道されていて、
幼いながらに「普通ではないな」というのを
感じていたように記憶しています。
少し大きくなって、震災のことを勉強することがありました。
私は地震を経験していないので、正直あまり被災者の方々の気持ちを
考えられませんでした。
しかし今、私も成長し、震災から10年の節目。そしてコロナ禍で、
前を向いて生きることがどれだけ大切かを知りました。
今もなお、震災の被害は原発など続いています。
一日でも早く皆の笑顔が戻るよう、その地域の方々、
そして日本や世界の人々みんなが協力して
一歩ずつよい方向に向かっていける、そんな世界を私は望んでいます。
ハツカさん(福井・14さい)からの答え
とうこう日:2021年3月12日 -
そのことを決して忘れてはいけない 私は、1歳半くらいでした。記憶がないですが地震が強かったのは覚えていました。2021/03/11に…追悼を学校でさせていただきました。お悔やみ申し上げますともに…ご冥福をお祈りします。行方不明者が1人でも減ってくれるように願っています。
絶対に忘れない。…というか忘れてはいけないと思います。二度こんなことが起こらないように願っています。 mocomocoさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2021年3月12日
587件中 451 ~ 460件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。