みんなの震災に対する思いを投稿してください!
2011年3月11日の東日本大震災から10年が過ぎます。
キッズなんでも相談にも、震災に関する多くの相談や応援コメントが寄せられました。
10年が過ぎた今、みんなの震災に対する思いや考え、未来のために何ができることを考えてみませんか?
みんなの思いを投稿してください!
キッズ@niftyスタッフさん(東京・41さい)からの相談
とうこう日:2021年3月11日みんなの答え:587件
キッズなんでも相談にも、震災に関する多くの相談や応援コメントが寄せられました。
10年が過ぎた今、みんなの震災に対する思いや考え、未来のために何ができることを考えてみませんか?
みんなの思いを投稿してください!
キッズ@niftyスタッフさん(東京・41さい)からの相談
とうこう日:2021年3月11日みんなの答え:587件
587件中 281 ~ 290件を表示
-
私たちは、伝える側ではなく聞く側 今中学二年生の私は、当時三歳でした。
正直あまり覚えていません。ただ、地震が起こった後、九州に住んでいる叔母の家に避難したことははっきりと覚えています。
ただ、もしかしたらすべて覚えていない人もいるかもしれません。
今、小学5年生の人が2011年生まれだと思います。
震災の悲劇を、後世に伝えていくべきだと思います。 みおりさん(茨城・13さい)からの答え
とうこう日:2021年5月8日 -
本当に災害は怖い。 私は東日本大震災が起きたときは1歳で、宮城県の北部に住んでいました。 その時の記憶はないですが、親が「ママの職場は津波に飲まれちゃったんだよ。そこでなくなっちゃった人もいた。」と言っていました。 その言葉を言われたのは、2年生の時ぐらいでした。 私は子供ながらに、地震や津波って怖いんだな、と思いました。 そして、私は自分の命を大切にしなきゃとも、改めて思いました。 最近も震度5強の地震が起きて、本当に怖いです。 南海トラフ地震、首都直下地震で大きな被害が想定される地域にお住いの皆さん、地震が来たら落ちついて身の安全を確保してくださいね。 本当災害は怖い。。。 nekosukeさん(宮城・12さい)からの答え
とうこう日:2021年5月8日 -
今日という日を。 「絶対」、人にそんなものは、なくて。
人は未来を予想できなくて、
明日、1時間後、1分後、1秒後には、もうこの世界にいないかもしれない。
「いっしょに生きよう」なんてロだけで。
友達との他愛いのない会話も、一人でなにかしている今日という日も、親に名前を呼ばれることでさえも。
何にもない、いつもの日常が、本当の意味で「何もかも」なくなってしまうかもしれなくて、「さよなら」のない、「さよなら」なのかもしれない。
もう失いたくない
ほぼ100%の、かくりつでこの言葉が全世界の人に届かない。だけど、私の唯一のお願いで、わがままです。
わがままで、不快に思う方も、いると思います。
でも、それでも、ほんとのほんとのお願いです
どうか…勝手に…いなくならないでください。 ノンさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2021年5月8日 -
みんなで伝えていこぉう! おはこんばんにちは…(テンション低くてゴメン…)キャべツとレタスの区別がつかない 小学6年生 #くるこ( OωO )です…
私は、当時1~2才で、あんまり覚えてないけど、二ュ一スとかの映ぞうとかでみると、やっぱこわいよね…
自然のカはおそろしい( ’-’ )
実際、この災害で多くの人が亡くなったんだもんね( v_v )
タイトルにも書いたけど、このことを忘れないで、みんなで未来に伝えていかなくちゃ!…って私は思ってる。
みんなでガンバろぉう!( ^▽^ )
※全体的に、話が重ぉくなっちゃったけど気にしないで(笑) #くるこ( 0ω0 )さん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2021年5月6日 -
今大きな地震が来てもおかしくない。 こんにちは。Heartです。きっとこのサイトを利用している人は震災当時,幼くてあまり物心が付いていなかったと思います。私は震災当時2歳で震災当時のことをはっきり言うと全く覚えていません。でも物心がついた頃から一年ごとにニュースで震災のことを深く知り,震災の恐ろしさを知り,「東日本大震災」の事を身近に感じるようになりました。私たちはドラえもんのようなタイムマシンを持っていないから2011年3月11日に戻り,実際に体験することはできないけど,ニュースやネットで震災の事を詳しく知り理解することはできると思います。そして被災者の方もこれから未来を継ぐ私たちに震災の事を知ってもらえるだけでも充分嬉しいと思います。なのでまずは私たちが震災の事を深く知る事が大事だと思います。そして今この文章を見てるこの時に東日本大地震のような大きな地震が来てもおかしくありません。みんなで地震の事を知り,たった一つの命を大切にしていきましょう!! Heartさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2021年5月5日 -
他人事じゃなくて しおりんごです。
毎回、学校でもやります。でも、どこか他人事だと考えてしまうんですよね。私はまだ3歳だったし、大阪府(選択なしってしてるけど、めんどくさいから選択なしなだけww)だから関係ないやって思ってたんです。でも、30年以内に南海トラフ(大阪にも被害が!)が起こるらしいです。それを考えると、怖いです。自分や家族や友達が死んでしまうかも…。他人事じゃないです。復興にも時間がかかるそうです。だから、いつまで経っても家に帰れない。このコロナ禍で避難所で…。私、本当に助かるの?って。コロナに感染して結局死んでしまうかもしれない。そんな想いを今抱えています。人が死んだのによくお気楽にしてられたな~って。自分が恐ろしいです。今から話すのは私の地震エピソードです。ある日、お風呂に1人で入ってたんですよ。そしたら、ガタガタッ!!って!めちゃくちゃ怖かったです。思わず、ドアを開けてしまい、半泣きになりました。震度は3か2かそんなもんでした。でも、家族に必死にすがりつく感じで、恐怖の中にいました。それから、人生初の震度6弱を経験しました。怖かったです…。 しおりんごさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2021年5月5日 -
私その時1歳でした・・ パソコンで調べてみると地震が起きた時刻は2時46分らしいです大体みんなが学校から帰る時間ですよね・・・そして私は地震が起きたとも知らず、ずっと寝ていたそうです。そのときは福島県にいました。みなさんもこのような地震が起こるかもしれないので対策はしっかりしといてくださいね。 鉛筆削りさん(福岡・11さい)からの答え
とうこう日:2021年5月4日 -
地震ってこわい… 私は東曰本大震災の時に山形県にいたので、柬曰本大震災を経験しています。
私が小さかったころなのであまり覚えていませんが、周りにあまり被害はなかったそうです。
でも、電気もガスもとまってしまい、とてもこわかったのを覚えています。
やっぱり震災はこわい。だからこそ、被害をできるだけ小さくできるように、曰頃から気をつけなければならないと思います。 Yさん(滋賀・11さい)からの答え
とうこう日:2021年5月3日 -
切ない... TVで津波にのみこまれている人を見たら...
切 な い
多くの罪のない人々たちが次々と津波にのみこまれていく
とてもかわいそう.... Y829Sさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2021年5月2日 -
怖いですね… 2011.3.11
東日本大震災が起きましたね。
その頃は幼く、記憶もないのですが、
私が住む地域でも被害が大きかったそうです。日本は小さく、地盤が安定してなくていつ地震が起こるかもわからなく、とても怖いです。いざという時に備え、色々なものを準備しておくと良いですね。この間も震度4程の大きな地震がありました。身近な人が怪我をしてしまったり、もしくは亡くなってしまうかもしれないほど恐ろしいものが、地震です。
"今"という時を大切に出来るようにしたいですね。 こばやしさん(茨城・13さい)からの答え
とうこう日:2021年5月2日
587件中 281 ~ 290件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。